HOME よみもの 器と食 食卓に花を咲かせる、春色の波佐見焼。 2022.02.18 食卓に花を咲かせる、春色の波佐見焼。 by Hasami Life 編集部 春のような、やさしくやわらかい装いの器はもちろん、手元にあるだけで元気が出そうなカラフルな波佐見焼まで、この春におすすめしたい焼きものをセレクトしました。実際にHasami Life 編集部員が愛用している器もたくさん。リアルな使用感もあわせて紹介します。 日本の春といえば、やっぱり桜ですよね。 さくら ¥1,100(税込)〜 詳しく見る テーブルコーディネーター田中ゆかりさんがディレクションしたシリーズ。桜をモチーフにしたシンプルなデザインは、カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンをカバーしてくれますよ。特集『花咲くうつわをテーブルに。』では、春らしい料理を盛りつけた様子も紹介していますので、ご検討中の方はぜひ、使用感も参考になさってくださいね。 控えめな佇まいが、やさしい春の陽射しにもぴったり。 pale ¥1,100(税込)〜 詳しく見る 淡く柔らかな色彩、カサカサとした素朴な質感、滑らかで愛嬌のあるフォルム。上品な空気をまといつつも、日常にそっと溶け込んでくれます。特に汎用性の高い カップ は、デザートやお酒、そば猪口にと、幅広くお使いいただけます。化粧箱に入った pale カップセット は贈りものにもおすすめです。 ※表現上の理由で外側は無釉となっており、汚れが付着しやすいのでご注意ください。 お祝いのモチーフは、晴れの門出に。 はふり ¥770(税込)〜 詳しく見る レリーフのように浮き出た釉薬の大柄は、品性と愛嬌を兼ね備えた佇まい。悪運を払う銘「はふり」、運気を呼び込む「松竹梅」など、どれもお祝いにぴったりの縁起柄。一目で春を感じるような桃色、やさしい白色のほか、ミルキーでやわらかい印象の青色など、カラーバリエーションも豊富でHasami Lifeでもたいへん人気のあるシリーズです。 春の食卓に、やわらかなパステルカラーを。 oval ¥880(税込)〜 詳しく見る ピンク、イエロー、グリーンなど多彩なカラーバリエーション。カラフルでありながらも、パステルカラーに近いやさしい色みなので、春の食卓にぴったり。テーブルにバランス良くおさまる楕円のフォルムもやわらかな印象を与えてくれます。写真は下から サイドプレート、ボウル〈M〉、ボウル〈S〉。みなさんなら、どんな料理を盛りつけますか? (Hasami Life編集部 ながみねのイチ推し) 気分を変えたいときに思わず取り出してしまうのがovalシリーズ。元気な色ではありますが、ちょっぴりクリーミーなので、食卓がやさしく華やぐ気がします。とくにお気に入りなのは黄色のサイドプレート! この時期、出番が多い波佐見焼です。 まるでミモザのような、華やかなミニ中国茶ポット。 中国茶ポット ¥1,980(税込) 詳しく見る 華やかな黄色が目を引く波佐見焼のポット。こちらは2000年代に中国茶道具の1つとして作られたもの。小さめ&飲みきりサイズでとってもかわいいんですよ。陶茶こしのため、茶葉が大きいほうじ茶や中国茶などを淹れるのにおすすめです。使用感等、詳しくは『Hasami Life 掘り出しもの市! vol.4』でどうぞ。 カラフルなだけじゃない、確かな手仕事。 dip mug ¥1,980(税込) 詳しく見る 側にあるだけで元気が出そうな、ポップなマグカップ。「かけわけ」という伝統的な手法で、上下半分ずつ異なる釉薬を施しており、境目部分のニュアンスに手仕事ならではの味わいが感じられます。自分用にたっぷり注ぎたい方はMサイズ(330ml)、お客様やお子様には飲みきりにぴったりのSサイズ(160ml)がすすめです。 (Hasami Life編集部 すえながのイチ推し) シンプルな形状に下半分につけた色釉薬。とくにSサイズは、小ぶりで飲み切りサイズなので、来客にぴったりなんです。春の来客には菜の花を思わせる黄色のdip mug で、飲みものを出しておもてなししたいです。 キャッチーな色柄で食卓に彩りをプラス! くつしたスプーン ¥880(税込) 詳しく見る 滑らかな磁器素材は、口あたりがよく、食材の風味も損ないません。幅広のハンドルは持ちやすく、つま先部分が細くなっているので、お子様の離乳食用にもぴったり。色や柄もいろいろ。ひとつ前に紹介したdip mugの赤いマグカップに入っているのも、くつしたスプーン(カラーブロックRD)です。 渋さの中に華やかさが映える、釉薬の妙。 ido碗 ¥2,420(税込) 詳しく見る 16世紀頃に朝鮮半島から渡来した高麗茶碗の一種、「井戸茶碗」がモチーフ。自然にあるもの(植物)などからイメージした色の釉薬は、あたたかみのある風合い。大飯碗ほどのサイズ感、脚を絞らない適度な底の湾曲は様々な用途に適しており、ボウルや小鉢としても重宝します。特集『#波佐見焼をたのしむレシピ』や『小丼にぴったり!大きめ碗の波佐見焼。』では実際にご飯を盛りつけて紹介しています。 懐かしいのに新しい。可愛らしい絵付けで食卓に笑顔を。 判子 ¥880(税込)〜 詳しく見る ひょうたん、うさぎ、ゆきはななど、昔からよく使われている伝統模様をカジュアルに表現したシリーズ。かわいらしい絵付けを見ると、思わずにっこりしてしまいます。判子による絵付けは、昔から食器を量産するために使われてきた技法ですが、今も変わらず手作業で行っています。実際に作業現場を取材した特集『判子の器が焼き上がるまで。』もぜひ、合わせてお楽しみください。 (Hasami Life編集部 くりたのイチ推し) 判子シリーズの柄はどれもかわいらしく食卓を彩ってくれます。カップはそば猪口としてはもちろん、プリンや杏仁豆腐などのスイーツをつくるときにも活躍してます! Hasami Lifeにて数量限定でつくった赤い判子のカップもまだ少しだけ残っていますが、春にぴったりです。 いつもニコニコ、ハッピーな新生活の相棒に! 「わかるのうさぎとくま」の食器シリーズ ¥1,650(税込)〜 詳しく見る イラストレーターのわかるさんが手がける「わかるのうさぎとくま」の食器シリーズは、瞬く間にHasami Lifeの人気者に。マグは、うさぎ・くま の2種類。ほかにも、お茶碗や豆皿など、ラインナップ豊富です。いつもニコニコかわいいわかるさんの食器は、新生活の相棒にイチオシですよ。 さくら 小皿 ¥1,100 pale カップセット ¥3,300 はふり 茶菓ペア ¥4,950 oval サイドプレート ¥2,200 中国茶ポット 黄 250ml ¥1,980 dip mug〈S〉 ¥2,530 ¥0 ido碗 ¥2,750 判子 猪口 ¥1,100 わかるのうさぎとくま マグ / くま ¥1,650 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。 2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。 2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。
2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。
2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。
2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。