HOME よみもの 器と食 【15時のおやつ】ハッピーバースデー、Hasami Life‼︎ 2020.12.10 【15時のおやつ】ハッピーバースデー、Hasami Life‼︎ by Hasami Life 編集部(ながみね) 波佐見の暮らしや焼きものにまつわる話、そしてちょっぴりプライベートなことまで。編集部員が自由気ままに綴ります(不定期更新)。 +++ 2019年12月10日、 ちょうど1年前のきょう『Hasami Life』は誕生しました。つまり、きょうは1歳のお誕生日です。 ハッピーバースデー、Hasami Life !! (お誕生日には、バースデーケーキがなくっちゃね!)という言い訳を携えて、いちごがたっぷりのった小さなシャルロットケーキを買いました。もちろん波佐見焼にのせて、おまけにキャンドルまで立てちゃったりして。おめでとう、Hasami Life。 このお皿もとってもかわいいでしょう? イラストは、スイス在住の絵本作家 アオイ・フーバーさんによるもの。絵本だけでなく、おもちゃやテキスタイルなど、子どもから大人までに愛されるイラストを幅広く手がけてきたアオイ・フーバーさん。だからなのか、このお皿を手に取ると、じんわりと温もりが感じられるような気がします。プロダクトデザインを手がけたのは、『ドリルデザイン』さんです。 お皿そのものは完全な白ではなく、ちょっぴりミルキーな白。白というより、ベージュに近いかもしれません。リム(お皿のふち)には、やさしい色みをした赤と緑でイラストがあしらわれています。うん、やっぱりかわいい! 使うたびに愛おしさが深まります。赤と緑、クリスマスカラーのイラストがとってもかわいらしいから、クリスマスケーキの取分け皿にもよさそう。夢がふくらむ一枚です。 Sabato(サバト)というブランドのプレートなのですが、柄もいろいろとありますし、ティーセットなどもキュンキュンするデザイン。15時のおやつにぴったり! また、改めてご紹介したいなぁと思っています。ピンときた方は、ぜひ、ブランドページをのぞいてみてくださいね。 Sabato(サバト) https://hasamilife.com/collections/sabato 前回のコラムでも、少しだけ触れましたが、わたしは青森県出身、そして今は東京に住んでいます。長崎にも、波佐見にもゆかりがあるわけではありません。でも、初めて仕事で波佐見を訪れ、ものすごく親しみを覚えました。特に鬼木棚田からの眺めを見たときは、しばらくその場に立ち尽くしたほど。ほんとうに感動しました。 これは12月の鬼木棚田。稲は刈り取られ、とてもすっきりとしていますが、ここに立ち、冷たい風が頬をなでると、気持ちがシャンとします。春夏秋冬、それぞれに表情がガラリと変わるんですよ。 それからすぐ、ご縁があってHasami Lifeの立ち上げに参加することになりました。何度も波佐見町へおじゃますると、どんどん波佐見のことが好きになりました。今春以降はリモートでのやり取りでしたが、先日打ち合わせのため、細心の注意を払って久しぶりに波佐見へ。あまり出歩くことはできませんでしたが、久しぶりの波佐見の空気はおいしく、星も月も美しく、そしてものすごく寒かった……(笑)。長崎って南だから暖かい地域と思いきや、実はとてつもなく寒い冬がやってくるのですよ(知らなかったのは、わたしだけ?)。 Hasami Life編集部の一員であり、波佐見町と波佐見焼のいちファンであるわたし。全国にはたくさんの市町村、そして焼きものがあります。そして、それぞれに唯一無二のよさがある。だからこそ、これが【出会い】だと思っています。ここまで読んでくださったみなさんにとっても、Hasami Lifeが数ある素敵な出会いの中のひとつになれますように。そして、ぜひいつか、波佐見町で波佐見焼を手にとってくれる日が訪れたら、これ以上にうれしいことはありません。 まだまだ知らないことばかりです。 町の人や職人さん、たくさんの方々にお話を聞きながら、日々、波佐見町や波佐見焼の新しい魅力を発見しています。 これからもHasami Life編集部一同、真心を込めて情報をお届けできたらと思っています。2年目のHasami Lifeもどうぞよろしくお願いいたします。 (ながみね) 【お知らせ】 12月10日から、Hasami Life でお買いものをしてくださった方先着83名さまに、波佐見町でつくられたお茶を一緒にお送りする1周年記念プレゼントキャンペーンを実施しております(なくなり次第、終了)。詳しくはこちらの記事をお読みください。 https://hasamilife.com/blogs/bowl-food/1st-anniversary-present (最初から読む) 【15時のおやつ】今日のおやつは、ちょっとかための焼きプリン。 【15時のおやつ】ジュワッと音がする、長崎カステラに出逢う。 【15時のおやつ】モンブランとHASAMI PORCELAIN 【15時のおやつ】白い器の包容力 この記事に関連する商品 プレート18cm ¥3,080 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部(ながみね) この記事を書いた人 Hasami Life 編集部(ながみね) Hasami Life に立ち上げから携わる編集部員。3年前、初めて訪れた波佐見町に魅せられ(鬼木棚田からの眺めは国宝級!)それ以来、波佐見町や長崎県内にちょこちょこ出没。ここ数ヶ月は波佐見のおいしい空気が吸えなくて、とてもさみしい想いをしている。食や暮らしの企画に関わることが多く、波佐見焼の魅力についても絶賛勉強中! 関連記事 2021.01.04 寒い冬に使いたい、スープのうつわ。 一年のなかで最も寒い時期といわれている1月から2月。まだまだ寒い日がつづく季節には、温かい料理が食べたいですよね。煮込むことで野菜をたっぷり食べることができて、さらに身体を温めてくれる、冬の定番“スープ”。今回は、さまざまな器に合わせて盛り付けてみました。 2020.12.28 とっておきの生活道具 “es rice bowl 編” 波佐見の暮らしや焼きものにまつわる話など、各々が自由気ままに綴ります(不定期更新)。今回は、編集部 すえながのお気に入りessence of life の「es rice bowl 」を紹介します! 何個か持っているごはん茶碗の中でも、食事のときに自然と選んでしまう器なんです。 2020.12.24 冬を彩るうつわ。 冬は、クリスマスがあったり、ケーキやごちそうなどを食べる機会も多くなります。可愛らしいお皿にデザートを盛り付けたり、普段とは違う器を使ったりすると気分が上がりますよね。今回は、日常使いもできるけど、ちょっぴり特別感のある器をご紹介します。
2021.01.04 寒い冬に使いたい、スープのうつわ。 一年のなかで最も寒い時期といわれている1月から2月。まだまだ寒い日がつづく季節には、温かい料理が食べたいですよね。煮込むことで野菜をたっぷり食べることができて、さらに身体を温めてくれる、冬の定番“スープ”。今回は、さまざまな器に合わせて盛り付けてみました。
2020.12.28 とっておきの生活道具 “es rice bowl 編” 波佐見の暮らしや焼きものにまつわる話など、各々が自由気ままに綴ります(不定期更新)。今回は、編集部 すえながのお気に入りessence of life の「es rice bowl 」を紹介します! 何個か持っているごはん茶碗の中でも、食事のときに自然と選んでしまう器なんです。
2020.12.24 冬を彩るうつわ。 冬は、クリスマスがあったり、ケーキやごちそうなどを食べる機会も多くなります。可愛らしいお皿にデザートを盛り付けたり、普段とは違う器を使ったりすると気分が上がりますよね。今回は、日常使いもできるけど、ちょっぴり特別感のある器をご紹介します。