HOME よみもの 器と食 SAKEを愉しむ vol.1 六十餘洲と波佐見焼 2019.11.08 SAKEを愉しむ vol.1 六十餘洲と波佐見焼 by Hasami Life編集部 日本酒を愉しむ醍醐味のひとつ、酒器。盃やおちょこ、ぐい飲みだけでなく、最近では、蕎麦猪口になみなみとお酒を注いで愉しむ人も増えています。キリッと冷やした冷酒だけでなく、熱燗をじっくり愉しみたいなら、徳利があってもいいですね。お酒の愉しみ方も、好みの酒器も、人それぞれです。 日本酒の起源には諸説あるものの、おおよそ稲作文化が伝わった弥生時代、つまり2300〜2400年前に始まったといわれています。お米の国だから生まれた日本酒は、わたしたち日本人の生活とともに歩んできました。 現在、日本酒を醸造したり、貯蔵したりする“酒蔵(さかぐら)”は、全国に1,400以上(参考:国税庁 清酒製造業の概況/平成29年度調査分)。醸される銘柄は、なんと1万以上といわれる。 それぞれの土地で、それぞれの風土に合わせて造られる、旨い酒。米どころである波佐見町にも、地元民に長く愛され続けている酒蔵がありました。 波佐見、唯一の酒蔵「今里酒造」 山々に囲まれた静かな盆地で誕生した今里酒造。1772年の創業以来、250年近く、同じ場所で変わらずに日本酒を造り続けています。周辺の家々にも、かつての商いによる建物の名残があり、その古くとも美しい町並みは2004年に「まちづくり景観資産」に指定されるほど。今里酒造の建物は、創業以来たびたび増築されており、現在は十数棟ありますが、そのうちの六棟が2006年に国の登録有形文化財に登録されています。今里酒造の長い歴史は、誰が語ることなくとも、その佇まいにまっすぐに現れています。 数々の品評会やコンクールでの実績がずらり。実直に酒造りをすることで有名。 今里酒造では、波佐見町で契約栽培される山田錦やレイホウなどを主原料にするなど、風土に根づいた米や水などの“地元の原料”にこだわり、“手造りの酒”を追及しています。 一麹、二酛、三醪の基本を守り、香りと味わいのバランスがとれたお酒を蔵人一丸となって造っている。 今里酒造の酒の多くが、波佐見町内や県内全域で消費されています。様々な食事にも合う酒として、地元を中心に親しまれる。これぞ “地酒のかくある姿”です。 六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)ひとすじ! 今里酒造が造るのは『六十餘洲』のみ。それ以外の銘柄は存在しません。名前の由来は、かつて60余りの国々があった日本で、全国の人にこのお酒を楽しんでほしいという意味があるそうです。 その人気は地元はおろか、全国にもとどまらず、イギリスのロンドンで開かれる世界最大規模とされるワインの国際品評会「インターナショナルワンチャレンジ」(IWC)でも、高く評価されています。IWCでは、上品な吟醸香があり、柔らかい口当りのあとに旨味が広がる味わいの『六十餘洲 純米吟醸 山田錦』が最高ランクのゴールドメダルに選ばれました。 ふだん、何気なくいただいている1杯の日本酒。たくさんの人の手がかかり、いろいろな想いが込められて、わたしたちのところへやってきます。農家のみなさんが大切に育てた米をつかい、蔵人が水を汲み上げ、米を蒸し、仕込みを行い、丹精込めて丁寧に酒を造っています。できあがった酒は、酒屋へ届けられ、呑み屋ではおいしい肴なんかと一緒にいただくことができる。なんて、贅沢な1杯なのでしょうか。 波佐見町の人ならば、誰しもが知っている酒蔵だ。 波佐見町に暮らす人たちが口々におすすめしてくれる『六十餘洲』。生まれた場所の水が肌に合うといわれるように、ふるさとの酒の味わいは格別。波佐見町へお越しの際は、ぜひ『六十餘洲』を召し上がってみてください。できれば、同じ場所で作られた波佐見焼の酒器で。地のものを、その土地で。これほど贅沢なことはありません。 蔵で直販していないので、お求めの際は波佐見町内の酒販店(今里酒店 0956-85-2073、湯口酒店 0956-85-3026など)にお問い合わせください。毎年4月の第3土日頃(前後する可能性あり)は蔵開きを開催。できたて絞りたてのお酒が味わえるチャンスをお見逃しなく。 次回は、SAKEを愉しむためのさまざまな酒器を紹介します。 (最初から読む) SAKEを愉しむ vol.1 六十餘洲と波佐見焼 SAKEを愉しむ vol.2 クラシックな徳利と盃 SAKEを愉しむ vol.3 まるでガラスのような焼きもの SAKEを愉しむ vol.4 いまどきの酒器セット 今里酒造株式会社 長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷5960956‐85‐2002(お問い合わせは下記HP内のフォームよりお願いいたします)https://rokujuyoshu.com/ ¥0 ¥0 ¥0 ¥0 ¥0 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life編集部 この記事を書いた人 Hasami Life編集部 関連記事 2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。 2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。 2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。
2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。
2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。
2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。