• HOME
  • よみもの

  • 器と技
  • 編集部がレポート! 最新のAR技術をつかった波佐見焼バーチャル体験

編集部がレポート! 最新のAR技術をつかった波佐見焼バーチャル体験

by Hasami Life 編集部
編集部がレポート! 最新のAR技術をつかった波佐見焼バーチャル体験

 

2021年8月、Hasami Lifeで新しいサービスがスタートしました。その名も『AR波佐見焼(エーアール ハサミヤキ)』。これはネットで買いものを楽しむみなさんから寄せられる(本当は商品を手に取って、しっかり見てから買いたい)というたくさんの声にどうにかしてお応えできないかという想いから開発されました。

AR。なじみのない方にとっては、いささかハードルが高いかもしれません。実は、わたしたち編集部も全員そうでした。でも、実際に使ってみると、とにかく簡単! これは、ぜひ、ひとりでも多くの焼きものファンのみなさんに体験してほしい! ということで編集部による使用感をレポートすることにしました。

はじめにこちらの動画を見てもらえると、どんな風に使うのか、イメージがつきやすいと思います。

いかがでしょうか? 携帯電話があれば、アプリをダウンロードする必要もなく、誰でもどこでもお試しできるのです。この仕組みを使えば、商品を購入する前に多くの情報を、“体験” を通じて手に入れることができます。

ここからは、わたしたちが特にすごいと思った4つのメリットを紹介しながら、注意点もあわせて説明していきますね。

 

バーチャルでできる、4つのこと。

 

① 極限までリアルを追求した「ビジュアル」を体験できる!

AR波佐見焼はどのくらいの再現性があるのでしょうか。実際、本物の波佐見焼の隣にバーチャルなAR波佐見焼を投影して比べてみました。お試ししたのは、568碗 松葉紋

左がAR波佐見焼、右が実際の波佐見焼です。形やサイズ感はかなりリアルに近いですよね。横からだけでなく、真上からも下からも、携帯電話を動かすことで確認できますよ。こうして見ると、色みは若干異なるので、商品写真もあわせて確認する必要はありそうです。

ただ、この写真を撮影するとき、位置を揃えるために実物を動かそうと思ったのですが、実物とARの区別が付かず、左のAR波佐見焼を動かそうとしました(笑)。そのくらい、実際に試してみるとリアルです。




② 購入前に「サイズ感」を確認できる!

テーブルなど、何もないところにAR波佐見焼を映し出すことができ、比較物と大きさを比べることができます。例えば、手を添えるようにしてみると、携帯電話の液晶には手と一緒にAR波佐見焼が映し出されるため、サイズ感のイメージがつきやすくなります。

もしも、うまく映し出されない場合は、写真のようにあまり物が置かれていない場所に変えて試してみてください。また、光が少ない場所も認識されにくいことがありますので、天気のいい昼間に改めてお試しください。やわらかな自然光が入る窓辺などがベストです。




③ 手持ちの食器とぴったりの色や形が決めやすい!

何かひとつ波佐見焼を買い足したいとき、手持ちの器とのバランスも重要ですよね。そんなときは、ふだんから使っている茶碗と汁椀、小鉢などをいつものテーブルにセッティングしたあと、AR波佐見焼を映し出してみてください。


右手前の 霧鎬 反ボウル 中 がAR波佐見焼です。こうして、購入前にしっかりとなじむかを確認できれば、とても安心ですよね!




④ おためしコーディネートできる!

AR波佐見焼なら、ほしいものをいろいろな場所に試し置きしてみることもできます。Tuba (S) Vase という花瓶で実際に試し置きしてみます。

窓辺に置いたとき、棚に置いたとき、食器と並べたとき、デスクに置いたとき。こうして、たくさんのイメージをふくらませることができますよ。

これらはすべてアプリがなくても、無料で簡単にお試しすることができます。取り扱い中の商品すべてではありませんが、ただいま10アイテムを先行してお試しいただけます。詳しい使い方はこちら! 

波佐見焼を購入せずとも楽しめるのがこのサービス。わたしたち、Hasami Life編集部も科学技術の進化には、ほんとうに驚かされています。ARで体験する手に取るような器選び、みなさんのご意見・ご感想は #AR波佐見焼 にてお待ちしています。新しいカタチで、波佐見焼をもっと身近に感じていただけますように。

Hasami Life 編集部
この記事を書いた人
Hasami Life 編集部