HOME よみもの 器と技 【5/8まで!】オンライン陶器市&編集部おすすめ波佐見焼も! 2022.05.08 【5/8まで!】オンライン陶器市&編集部おすすめ波佐見焼も! by Hasami Life 編集部 長崎県波佐見町で3年ぶりに開催された「波佐見陶器まつり」は、5月5日をもって大盛況のうちに幕を閉じました。感染症対策にご協力のもとご来場されたみなさま、心からありがとうございました。今年はお越しいただけなかったみなさま、Hasami Lifeでは改めて現地のレポート記事をお届けしますので、ぜひ楽しみにしていただけるとうれしいです。 2022年波佐見陶器まつり・本会場。多くの焼きものファンで賑わいました。 2022年波佐見陶器まつり・西の原会場の様子。判子の器がいっぱい。 さて、Hasami Life で4月22日からスタートしたオンライン陶器市も終盤です。あっという間に今週末を残すのみ! 期間中、何度でも使えるクーポンは5,500円以上の購入で1,000円分、11,000円以上で2,000円分、22,000円以上で4,000円分を使うことができますので、この機会にぜひ、お気に入りの波佐見焼をお迎えくださいね! ※HASAMI PORCELAINなどの一部商品と、すでに割引されているワケあり品や掘り出しもの市などの目玉商品はクーポン割引対象外です。 編集部員3人のおすすめ波佐見焼! おトクに買える今だからこそ、さらに買い足したい器、気になっていたから一度使ってみたい焼きものなど、Hasami Life編集部の3人が注目している波佐見焼を紹介します。着眼点は三者三様。それぞれ本当に個人的なコメントです。みなさまのうつわ選びの参考になれば、幸いです。 (編集部くりたのおすすめ!) Yoko Andersson Yamanohttps://hasamilife.com/collections/yoko-anderson-yamamoto 上品な薄さがありつつも、日常使いしやすい厚みがあって、手に取るとうっとりします。リムがまた素敵です。持ちやすくかつ料理をのせるスペースを減らしすぎない幅の絶妙なリム。日々の暮らしをワンランクアップさせてくれそうな予感のするシリーズです。 じつはこれまで我が家にお迎えしていなかったのですが、その理由はふちの部分のラインの色に迷っていたから! 波佐見町の絵付職人がひとつひとつ丁寧に施したラインは、何枚も重ねてスタッキングして食器棚に収納したときにも美しく見えます。どの色にしようかまだ迷っているのですが、そろそろ手に入れたい!みなさまもぜひ。(くりた) (編集部たぞえのおすすめ!) agasuke フラワーベースhttps://hasamilife.com/collections/agasuke/products/hl_eol_ag_base essence of life の agasukeは、Hasami Lifeの中では、どちらかといえば高価なシリーズ。でも、本当に美しくて素敵なんです。agasuke(アガスケ)というのは、東北の方言で「格好つけ」を意味するそう。釉薬を薄く掛けることで濃淡のムラを意図的につけたり、あえて質感が違うことを魅力としています。わたしが注目しているのは、フラワーベース。中でも、焼き上げる窯の場所や火加減などで生じる色の変化(窯変=ようへん)で色みが加わった紅梅! これがとってもかわいいんです。ガラスではなく、陶器の花器もいいものですよ。(たぞえ) (編集部ながみねのおすすめ!) 西花シリーズhttps://hasamilife.com/collections/seika お気に入りの西花シリーズは、常に買い足したいなと思っているんです。波佐見町にあるCOYANEというフォーのお店では「あみ」が春巻きの器として使われているんですよ。和食にも、エスニックにも合うなんて最高ですよね。それから#波佐見焼をたのしむレシピで料理家・写真家のminokamoさんも使われていた「とくさ」も、さわやかさと懐かしさを兼ね備えるデザインに惹かれて買い集めているので、この機会にさらに増やそうかな?と悩み中。 注目していた「とろろ碗」はすでに注文済み! アメリカやシンガポールなど海外ではロングセラーという、いわば逆輸入商品です。汁碗とも丼とも違う、やや縦に長い珍しいフォルムと刷毛で施した動きのある柄が気に入り、粉引刷毛目(写真左)を2個購入。青菜の味噌汁なんかも映えそうですし、たっぷりの抹茶ミルクをいただくのにもよさそう。なぜか、緑のものを入れたくなる……(笑)。使うのが今からたのしみです。(ながみね) おすすめです! とっておき!波佐見焼のマグカップ12 Hasami Lifeでも、常に注目度の高いマグカップ。なぜなら、個性的でかわいいマグカップが揃っているから。ぜひ、あなたの新しいとっておきを探してみてくださいね。※HASAMI PORCELAINはクーポン割引対象外です。 ひんやりデザートと、うつわ。 沖縄県が梅雨入り! 暑い夏がいつもより早くやってきそうな予感がしますね。涼やかさを感じる器たち、グラス類もクーポンでお買いものできますよ。 かわいい豆皿大特集 調味料や薬味入れとしてだけでなく、ちょっとしたおかずやおやつを盛り付けたり、箸置きとして使ったり。とても愛らしく、おしゃれでキュート! 豆皿は、お値段もかわいいので「クーポンが使用できる5500円まであと少し!」 そんなときにもおすすめです。 目玉商品、残りわずか! 「Common」プレート240mm 2枚セット(ワケあり品) White & White【限定10セット】 2,750円(税込) 詳しく見る 通常価格4,400円の商品を【2,750円】で販売します!すでに割引されている目玉商品のため、クーポン割引対象外です。 使い勝手がよい直径240mmのプレートを2枚セットでご用意しました。こちらのサイズはワンプレートごはんや1人前のパスタの盛り付けにぴったりです。シーンや組み合わせを選ばないWhiteの使い勝手は太鼓判! 「Common」マグ 330ml 2個セット(ワケあり品) 【限定20セット】 1,980円(税込) 詳しく見る 通常価格3,300円の商品を【1,980円】で販売します!すでに割引されている目玉商品のため、クーポン割引対象外です。 飲みものがたっぷり入る、容量330ml のマグの2個セット(RedとGreen)を準備しました。シンプルなデザインで使い勝手のよいマグは、普段づかいにおすすめ。デザイナー・角田陽太さんが「トマトのような赤と、木々の葉のようなグリーンをイメージした」という、Red と Green の釉薬は、食卓になじみつつもアクセントになってくれる絶妙な色みです。 迷われている方は、マグの使用感についてレポートしたこちらの記事もどうぞ! 2022年4月の人気ランキング ご注文いただいた商品は、5月9日(月)より順次出荷いたします。ゴールデンウィーク休業中のご注文で混み合うことが予想されるため、ご注文から出荷までに2〜3週間ほどの期間を頂戴する場合があります。少しお待たせしてしまうかもしれませんが、楽しみにお待ちいただけるとうれしいです。 Hasami Lifeでは、InstagramとTwitterでも情報発信をしています。リアルな波佐見陶器まつり、オンライン陶器市ともに、みなさまの感想をどしどしお待ちしています。戦利品もぜひ見せてくださいね! ¥0 ¥0 リムオーバル 260mm ¥2,750 agasuke フラワーベース ¥4,950〜 ¥0 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.09.16 【開催中】Autumn Fair in OYANE 〜秋の味覚をたのしむ波佐見焼〜 現在、波佐見町の陶磁器ショップ『ÔYANE(オーヤネ)』では、Autumn Fairを開催中。「秋の味覚をたのしむ器」をテーマに多くの波佐見焼を集めました。Hasami LIfeでは、一部商品を期間限定で販売スタートです。 2023.09.08 【波佐見焼】最新人気ランキング(2023.8.1~8.31) 2023年8月の『Hasami Life人気波佐見焼ベスト5』を紹介します。今月はシンプルだけど使いやすいアイテムが多数ランクインしています。 2023.09.01 【新入荷】美しい白磁と繊細な手描きで人気の波佐見焼「枝小鳥」 筆跡が見える手描き。余白を活かしきった程よい彩色。都内のセレクトショップでも大変人気の波佐見焼「枝小鳥」がHasami Lifeに登場! こちらの器をつくる窯元『陶房青』さんのヒストリーとともにお届けします。
2023.09.16 【開催中】Autumn Fair in OYANE 〜秋の味覚をたのしむ波佐見焼〜 現在、波佐見町の陶磁器ショップ『ÔYANE(オーヤネ)』では、Autumn Fairを開催中。「秋の味覚をたのしむ器」をテーマに多くの波佐見焼を集めました。Hasami LIfeでは、一部商品を期間限定で販売スタートです。
2023.09.08 【波佐見焼】最新人気ランキング(2023.8.1~8.31) 2023年8月の『Hasami Life人気波佐見焼ベスト5』を紹介します。今月はシンプルだけど使いやすいアイテムが多数ランクインしています。
2023.09.01 【新入荷】美しい白磁と繊細な手描きで人気の波佐見焼「枝小鳥」 筆跡が見える手描き。余白を活かしきった程よい彩色。都内のセレクトショップでも大変人気の波佐見焼「枝小鳥」がHasami Lifeに登場! こちらの器をつくる窯元『陶房青』さんのヒストリーとともにお届けします。