HOME よみもの 波佐見の人 窯元探訪【利左ェ門窯】武村博昭さん vol.9 魔法のような職人たちの手仕事 2021.01.03 窯元探訪【利左ェ門窯】武村博昭さん vol.9 魔法のような職人たちの手仕事 by Hasami Life 編集部 波佐見町には全部で59つの窯元があります。そして小さな町の至るところに、波佐見焼と真摯に向き合う「人」が存在します。このシリーズでは、窯元を順番に尋ね、器づくりについてはもちろん、ふだんは見られないプライベートな顔までをご紹介します。 ※記事内で紹介する商品の中には、Hasami Lifeで取り扱いのないものもございます。利左ェ門窯さんのオンラインストア等も併せてご確認ください。 磁器(石もの)をつくる窯元が多い波佐見町で、陶器(土もの)を手がけている「利左ェ門窯(りざえもん)窯」さん。分業制ではなく自社で生地づくりから一貫生産を行う、町内では珍しい窯元でもあります。 窯元探訪【利左ェ門窯】武村博昭さんへのインタビューの最終回は、博昭さんが大好きな"チーム利左ェ門"のメンバーの仕事ぶりを順番に紹介していきます。 写真右が博昭さん。左が13代目の武村裕宣(たけむら ひろのり)さん。ふたつ歳の差兄弟で、兄・裕宣さんが36歳、弟・博昭さんが34歳のときに代替に。それから約20年、兄が経営を、弟が商品開発を担い、今に至る。 水ごてで、ベストな厚みに成形。 最初に博昭さんに見せていただいたのは「水ごて」。 手元の注射針のようになっている部分から少量ずつ水をさしている。 石膏の外型に陶土を入れて回転させながらヘラを押し当て、器の生地を成形します。水をさすことで表面をなめらかに仕上げることから「水ごて」と言うんですって。 博昭さんいわく「この"水ごて"は、経験と目と、指の感覚が頼り。厚みも自分たちで調整するんです。自分のヘラは自分で削って使うし、成形の仕方は人それぞれ違います。みんな同じやり方じゃなくていいんです。だって、一人ひとり生まれ持った手が違うんだから」とのこと。 手が違うと、やり方が違う。それぞれの職人さんが自分の技を磨き、それぞれの方法で美しく成形する。惚れ惚れとしてしまいます。 この作業をされた職人のひとりが三枝広樹(みえだ ひろき)さん。まるで簡単そうに、土をちぎっては型に入れて、ヘラを押し当て、手早くちょうどいい厚さに成形していきます。ですが、ある程度「水ごて」ができるようになるまでには、5年はかかるのだとか。職人技です。 三枝さんの実力を、博昭さんはこんな風に評しました。 「彼はね、なんでもできちゃう男です。絵付もできるし器用。また絵付が繊細なんです。な〜んか独特で基本からは外れてるんだけど、完璧に仕上げてくる。ヘラのにぎり方も私とは正反対なんだけど、これがうまい」 チームプレーの釉薬がけ 釉薬をかけていくのは、松山眞一(まつやま しんいち)さん。専用のはさみで挟んで、一枚ずつ釉薬にくぐらせていきます。 釉薬かけ専用のハサミで挟んで、釉薬をかけてく。 「松山くんもいろいろできるんです。釉薬かけ、窯積み、圧力鋳込み(いこみ)とか。松山くんはね、上手よ」 誇らしげに話す博昭さん、にこにこしていました。 取材時に扱っていた釉薬はムラになりやすい難しい性質のものだそうで、普段は絵付をされてる方も動員して、一斉に作業していました。流れるような共同作業は、まさにチームプレー。 松山さんが上手に釉薬をかけても、ハサミで挟んだ部分に釉薬がかからないため、どうしても小さな点ができます。よく見なければ気づかないほど小さな点。その部分を消すために、ほかの職人さんたちが細かく筆で釉薬を重ねていくのです。とても手が込んでいます。 普段は絵付を担当している方々が、真ん中の穴を筆で埋めていく。 マッハの刷毛目 お碗に化粧土を塗る「刷毛目(はけめ)」という作業をしていたのが、松田ひとみさん。博昭さんは彼女の仕事ぶりをひと言で「マッハ」と表現しました。 「ろくろの回転数は自分で調節できるんだけど、松田さんは一番回転数を多くしてて速いの! だからマッハ。刷毛目させたら速いですよ〜! あと彼女はしゃべるのも早口(笑)」 器を置いているろくろをガンガン回し、刷毛で化粧土を塗っていく。 松田さんは以前勤めていた窯元で機械化が進んだため、手仕事が多い利左ェ門窯で働くことになったのだそう。 どんなときが楽しいですかと聞くと、松田さんは恥ずかしそうに「楽しいって、なか〜。いいものができたら、うれしいけど」と笑っていました。博昭さんも苦笑い。 「やっぱり、きついし大変な仕事ですよ。絵付は集中力がいる。笑いながらなんてできない。み〜んな真剣な顔してます」 自らも職人である博昭さんの言葉に、松田さんもうなずいていました。 松田さんが高速で行っていた「刷毛目」。こうして荒土が塗ることで、あえてビンテージっぽい質感にしているのだそうです。そしてこのお碗を素焼きしたあとに、今度は別の職人さんが絵付をしていきます。 濃筆(だみふで)で生まれる繊細なグラデーション 絵付の技を見せてくださったのは水田豊子(みずた とよこ)さん。博昭さんが茶目っ気たっぷりに話しかけます。 「水田さんはうちに来る前から、今はない窯元さんでずーっと絵付をやってて……あれ?もう職人歴50年くらい? それとも60年?(笑)」 「もう!(笑)そんなに歳とってません! 絵付は波佐見に嫁いできてからです!」 「そうそう、長崎県内の諫早から嫁いできたんだよね」 そんな会話のあと、濃筆(だみふで)での絵付を見せてもらいました。 器を乗せたろくろを自分の好みの速さで回しながら、筆を器にふれさせます。グラデーションにする秘密は、筆に水を含ませること。呉須(ごす)と呼ばれる青い釉薬を筆全体に含ませたら、筆の先端にだけ水をつけるのです。この水が最初に器にふれます。それから徐々に筆の力加減と位置を変えることで、グラデーションを生み出すのです。 松田さんが塗った荒土のビンテージ感と、西野さんの絵付によるグラデーションが相まって美しい絵付。しかも呉須の中でも質の高い古代呉須を使用しているそう。素朴でシンプルながら手間暇がかかった制作工程を見せてもらいました。 10年ぶりの特殊な加工も、手が覚えてる。 見学させてくださいとお願いすると、「はい、どうぞ。これからポッチをつけますよ」と立山さん。まるで服にボタンがついてるような、立体的な飾りを器につけていきます。 接着剤代わりに泥を丸く塗る。 コイン状の生地を貼っていく。空気が入らないように貼りつけないと、焼いた際に割れてしまうそう。 立山さんのことも、博昭さんが紹介してくれます。 「立山さんもね、なんでもできる。几帳面な人でね、もう上手よ〜」 「利左ェ門窯では、なんでもしないといけないのよ(笑)」 「うっ、心が痛む……!」 「だから私、やせ細ってるやろ(笑)」 「働き者で、めっちゃ感謝してます!」 ふざけたやりとりの中に見える信頼関係。立山さん、このポッチをつける作業は10年ぶりとのことでした。「意外と手が覚えてるのよね」と気負った様子もなく丁寧に作業していきます。 博昭さんが、しみじみと話します。 「こういうポッチ付きの器は、昭和のころに人気で利左ェ門窯でつくってたんです。今だとレトロな感じがするねえ。最近ある料理屋さんが『同じ器をつくってほしい』と以前私たちがつくった実物を持ってきてお願いにきました。うちは職人が揃ってるし、できる限りそういう依頼も引き受けてます」 利左ェ門窯では、機械での大掛かりな作業をしないぶん、少ない個数や特殊な加工でも、柔軟に対応することができます。それは、腕の立つ職人さんの存在あってのこと。 今回すべての職人さんをご紹介することはできませんでしたが、16名の従業員と一緒に、今日も技の光る焼きものをつくりだしています。 "チーム利左ェ門"は、職人とともに。 熟練の職人だけが持つ魔法の手は、端正ながら温かみのある焼きものを生み出します。 ですが時代の流れとともに、波佐見焼でも機械が担う部分が多くなってきました。手作業だけでは一度につくる数に限りがあり、熟練度の差が生じる場合もあります。加えてどうしても多少は値段が張ってしまう。そうした理由から機械化を進める窯元も多くあるのです。 機械でつくられたものや、石もの(磁器)などの器も好きだと話す博昭さん。波佐見のいろんな窯元の話をして「あそこの窯元の焼きものもいいよね!」と教えてくれました。単純になにもかもを機械化するだけでなく、手作業をうまく組み合わせながら、分業制で産業として常に進化をしてきた波佐見焼の歴史を知っているからでしょう。 波佐見焼の分業制については、『THE HASAMI-YAKI vol.5』からどうぞ。https://hasamilife.com/blogs/bowl-technique/the-hasami-yaki-vol-5 ただ、博昭さんたち兄弟がお父さまの代から目指してきたのは、一貫生産で独自性の強い陶器をつくること。波佐見には少ない陶器を極めて、手仕事のよさをしっかり残すこと。 数え切れないほどある波佐見焼の魅力の中で、特筆すべきは多様性ではないでしょうか。この土地では普段使いの器をメインに、どんなテイストのものでも貪欲につくってきました。磁器を分業制で量産する波佐見焼の中では少し異質な利左ェ門窯さんですが、手ごろな値段で新しい焼きものを生み出そうとする姿に、波佐見らしさを感じました。 利左ェ門窯さんがこの時代においても純度の高い手仕事を貫けたのは、きっと先代と職人さんたちへのリスペクトが強固だから。 取材の最中「利左ェ門窯さんは13代目の裕宣さんと、弟の博昭さんのおふたりを中心にこれまで……」とHasami Life 編集部が話すと、すかさず博昭さんは言いました。 「違う。中心は私たちではなく、職人さん。職人さんがいないと、利左ェ門はアウトなんです」 こうした思いがなければ、現在の利左ェ門窯さんは存在しないはず。 ずっと、職人さんとともに。"チーム利左ェ門"の戦う姿に、どうしてこれだけ魅力的な焼きものが生み出せるのか、その理由の一端を垣間見ることができました。 【利左ェ門窯】 長崎県東彼杵郡波佐見町稗木場郷548-3 0956-85-4716 ●公式サイト http://www.rizaemon.jp/index.html ●オンラインストア https://rizaemon.jp/shop/html/ ●Instagram https://www.instagram.com/rizaemongama/ (最初から読む) 窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.1 焼きものは “もやう”もの 窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.2 話題の「白磁」、デザインの原点 窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.3 食器つくりから心の器つくりへ 窯元探訪【翔芳窯】福田雅樹さん vol.4 修業時代に知った焼きものの面白さ 窯元探訪【翔芳窯】福田雅樹さん vol.5 器と料理の関係。「ホワイトライン」が目指す姿 窯元探訪【翔芳窯】福田雅樹さん vol.6 採用基準や育成方法、新しい試み 窯元探訪【利左ェ門窯】武村博昭さん vol.7 土から生まれる色、質感、表情。 窯元探訪【利左ェ門窯】武村博昭さん vol.8 400年の歴史の先に創りたいもの。 この記事に関連する商品 霧鎬 6号皿 ¥3,080 霧鎬 耳付スープ碗 ¥3,080 霧鎬 反ボウル 中 ¥3,080 霧鎬 飯碗 大 ¥1,760 霧鎬 湯呑 大 ¥1,760 霧鎬 タイコ型マグ ¥3,080 霧鎬 スープカップ ¥3,300 霧鎬 SSポット ¥5,500 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 people 関連記事 2022.03.30 大塚さつきさんの暮らしとうつわ【後編】〜農家の知恵が詰まった竹ざる弁当〜 長崎県波佐見町に隣接する町で夫とふたり農業を営む大塚さつきさんは、『毎月農業共済新聞』でレシピ連載を持つほどの料理の腕前! 前編に引き続き、後編では実際にさつきさんに作っていただいた“ふだんごはん”をいただき、Instagramで人気に火がついたきっかけについても伺います。 2022.03.29 大塚さつきさんの暮らしとうつわ【前編】 〜育てた野菜を料理するよろこび〜 ふだんから波佐見焼を生活に取り入れている大塚さつきさんのリアルな暮らし。Instagramでも2万3千人ほどのフォロワーが居る大塚さんの大切な器のコレクションのほか、キッチンの様子、農業を営みながらの暮らしの話、波佐見焼にまつわるエピソードを写真とともにご紹介します。 2022.02.27 窯元探訪【筒山太一窯】福田太一さん vol.20 料理を盛ってなんぼ。模索し続ける、和食器の可能性。 波佐見焼・窯元探訪、7軒目。最新話では、筒山太一窯さんを訪ねています。2代目・福田太一さんに聞く、料理と器の関係と焼きもののおもしろさとは? 前編に続き、後編をお届けします。
2022.03.30 大塚さつきさんの暮らしとうつわ【後編】〜農家の知恵が詰まった竹ざる弁当〜 長崎県波佐見町に隣接する町で夫とふたり農業を営む大塚さつきさんは、『毎月農業共済新聞』でレシピ連載を持つほどの料理の腕前! 前編に引き続き、後編では実際にさつきさんに作っていただいた“ふだんごはん”をいただき、Instagramで人気に火がついたきっかけについても伺います。
2022.03.29 大塚さつきさんの暮らしとうつわ【前編】 〜育てた野菜を料理するよろこび〜 ふだんから波佐見焼を生活に取り入れている大塚さつきさんのリアルな暮らし。Instagramでも2万3千人ほどのフォロワーが居る大塚さんの大切な器のコレクションのほか、キッチンの様子、農業を営みながらの暮らしの話、波佐見焼にまつわるエピソードを写真とともにご紹介します。
2022.02.27 窯元探訪【筒山太一窯】福田太一さん vol.20 料理を盛ってなんぼ。模索し続ける、和食器の可能性。 波佐見焼・窯元探訪、7軒目。最新話では、筒山太一窯さんを訪ねています。2代目・福田太一さんに聞く、料理と器の関係と焼きもののおもしろさとは? 前編に続き、後編をお届けします。