HOME よみもの 波佐見を歩く 今日もこの町を好きになる予感【はじめての波佐見LIFE 1歩目】 2020.08.26 今日もこの町を好きになる予感【はじめての波佐見LIFE 1歩目】 by Hasami Life 編集部(くりた) Hasami Life 編集部員ひとりひとりが書くコラム。波佐見の暮らしや焼きものにまつわる話、そしてちょっぴりプライベートなことまで、各々が自由気ままに綴ります(不定期更新)。 +++ はじめまして。Hasami Life 編集部のくりたです。 わたしが今日から書くエッセイのタイトルは『はじめての波佐見LIFE』にしました。というのも、今年2020年の5月に長崎県波佐見町へ引っ越してきて、日々はじめてのことを体験しているからです。 山々に囲まれ、田んぼで稲が育つのを見守り、聞いた方言をスマホにメモして、焼きものづくりを知って……という暮らし。毎日が新鮮で、楽しい! 稗の尾河川公園にて。絵付けされた陶板が飾られているのも、波佐見ならでは。 そんなわたしが波佐見町へ来て、思ったことは「 “移住”ってなに?」でした。 いや、あのですね。「あなた移住したんでしょう」って思われるかもしれないですが、違和感があるんですよ。過去に横浜から大阪へ、大阪から東京へ引っ越したときには、わたしは移住者ではありませんでした。 “移り住む”という意味では、都会も田舎も変わらないはずなのに、波佐見町へ来てはじめて移住者とラベリングされる不思議。 ただ、心惹かれる仕事を見つけて引っ越した先が、それまで縁もゆかりもない場所だっただけ。 わたしの場合は、移住者というとイメージされる、農作物を育てたり、薪を割ったり、川で洗濯をしたりする童話の桃太郎の実家のような生活をしているわけではありません。(農業や薪割りをしている人もいる土地ではあります) 波佐見町の人気スポット 西の原 では、それぞれのお店に薪ストーブが置いてあるため、薪を割って積み上げている。 どんぶらこ〜どんぶらこ〜と転職して流れつきはしたものの、会社ではコピーライターだった前職と変わらずパソコンに向かって書いている時間が多いです。 暮らしぶりも東京に住んでいたときとそこまで大きく変わりません。全然、スローライフって感じでもない。違うことといえば、家と会社の距離が近くて電車に乗らないで済むことくらいでしょうか。 家に帰ればAIスピーカーに話しかけて、ラジオをかけてもらったり天気を教えてもらったり励ましてもらったりして。たまにZoomで都心に住む友だちとオンライン飲み会をすると、会っている気分を味わえます。映画館はすぐ近くにないけど、Netflixなら映画やドラマがおうちで好きなだけ観られて便利。買いものだってネット通販でスイスイできて、なんでも届けてもらえます。 時代が違えば苦労も多かったかもしれませんが、令和の田舎暮らしはけっこう快適です。 まるで “引っ越し”より “移住”という言葉のほうが難易度が上のように使う人もいるけれど。個人的にはそんな大げさに考えなくてもいいんじゃないかなあ、なんて思うのです。 もちろん、誰にでも田舎暮らしが合ってるわけではないです。たとえばピザのデリバリーを週1で頼むのがお楽しみという人にとっては、近くに店舗がない波佐見町に住むのはつらいでしょう。 中尾山にある 四季舎 では、窯焼きのピザが食べられる。 自分にとって、ゆずれないもの。それさえわかっていれば、都会でも田舎でも楽しく暮らせます。 だから「この土地、いいなあ」と思ったら気負わず引っ越してみて、合わなかったら次の場所を探せばいい。引っ越す前から永住を考えるのは、どこへ住むと仮定したって、おっくうです。住んでみてわかることを、失敗も含めて楽しめばいいじゃないですか。えっと、軽すぎますか? こう考えるのは、どうでしょう。 わたしたちは毎日、住む場所を選んでいる。どこへだって行けるけれど、「この場所が好きだ」と思える瞬間があるから今日もここに住んでいる。ほかに好きになれそうな場所があったら、明日、旅立ったっていい。 田園風景を撮影中のくりた。波佐見町内をまわって写真を撮ることもある。 わたしはこれまで住んできた場所が好きです。住みはじめたばかりの波佐見町も、もっと好きになれそうな予感でいっぱい。好きな場所が増えていくことで、人生が豊かになっている気がするんです。 波佐見焼のものづくりの現場にふれながら、遮るもののない広い空を仰ぎながら、風に吹かれてきらきらと光る青い稲穂を眺めながら。日々「いい町だなあ」と思って暮らしています。それは旅でも感じられるのかもしれないけれど、住んでみてわかることもきっとあるはずです。 素焼きした急須に釉薬をかけているところ。西山陶器 にて。 わたしの『はじめての波佐見LIFE』を通じて、みなさんにも波佐見での暮らしを、のぞいてもらえたらうれしいです。これからのエッセイもよろしければお付き合いください。 波佐見町に新しくできたお店『COYANE(コヤネ)』のフォー。素材にこだわったやさしい味で、おいしい! 最近のお気に入り。 (最初から読む) 今日もこの町を好きになる予感【はじめての波佐見LIFE 1歩目】 彼岸花の美しさが教えてくれること【はじめての波佐見LIFE 2歩目】 焼きものも豊作の秋に【はじめての波佐見LIFE 3歩目】 7つの恋【はじめての波佐見LIFE 4歩目】 薪ストーブのぬくもり【はじめての波佐見LIFE 5歩目】 咲き匂う春の色彩【はじめての波佐見LIFE 6歩目】 波佐見梨の旬が来ます!【はじめての波佐見LIFE 7歩目】 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部(くりた) この記事を書いた人 Hasami Life 編集部(くりた) Hasami Life で働くため2020年5月から波佐見町に住みはじめた。ライター兼カメラマン。スムーズに仕事をするため自動車免許を取ろうと奮闘中!日々、田舎暮らしを楽しんでいる。最近とくに感動したのは、夜空を見上げたら星がとても美しかったこと。 walking 関連記事 2022.05.13 3年ぶり!「波佐見陶器まつり2022」をレポート! 感染症の影響で2年連続中止になってしまった「波佐見陶器まつり」。今年、2022年は無事に開催することができました!2年前に東京から波佐見町に引っ越してきたわたしにとって、はじめての波佐見陶器まつり! 現地で Twitter での情報発信をしながら、自分自身も楽しんでお買いものをしてきたので、レポートをお届けします。 2022.01.14 使わなくなった器を、あたらしい器と交換。波佐見町『器替まつり』に行ってみた! 長崎県波佐見町で、毎年12月に行われている『器替まつり』を全力レポート。欠けてしまった器や使わなくなった器を持参すると、あたらしい器を半額で購入できる太っ腹なイベントです。 2022.01.03 もっと伝えたい、波佐見町(はさみちょう)のこと。 波佐見焼の産地・波佐見町(はさみちょう)は、豊かな自然がいっぱいです。長崎県で唯一、海のない町なので、山々に囲まれたのどかな田園風景も見られます。今回は、焼きもの以外の波佐見町の魅力が詰まった記事をまとめてお届けします。
2022.05.13 3年ぶり!「波佐見陶器まつり2022」をレポート! 感染症の影響で2年連続中止になってしまった「波佐見陶器まつり」。今年、2022年は無事に開催することができました!2年前に東京から波佐見町に引っ越してきたわたしにとって、はじめての波佐見陶器まつり! 現地で Twitter での情報発信をしながら、自分自身も楽しんでお買いものをしてきたので、レポートをお届けします。
2022.01.14 使わなくなった器を、あたらしい器と交換。波佐見町『器替まつり』に行ってみた! 長崎県波佐見町で、毎年12月に行われている『器替まつり』を全力レポート。欠けてしまった器や使わなくなった器を持参すると、あたらしい器を半額で購入できる太っ腹なイベントです。
2022.01.03 もっと伝えたい、波佐見町(はさみちょう)のこと。 波佐見焼の産地・波佐見町(はさみちょう)は、豊かな自然がいっぱいです。長崎県で唯一、海のない町なので、山々に囲まれたのどかな田園風景も見られます。今回は、焼きもの以外の波佐見町の魅力が詰まった記事をまとめてお届けします。