HOME よみもの 波佐見を歩く 7つの恋【はじめての波佐見LIFE 4歩目】 2020.12.23 7つの恋【はじめての波佐見LIFE 4歩目】 by Hasami Life 編集部(くりた) 波佐見の暮らしや焼きものにまつわる話、そしてちょっぴりプライベートなことまで。編集部員が自由気ままに綴ります(不定期更新)。 +++ こんにちは、Hasami Life 編集部のくりたです!今回も波佐見町で暮らしはじめたわたしの『波佐見LIFE』をお届けします。 もう2020年も終わりますね。あっという間! みなさんにとってはどんな年になったでしょう。わたしはといえば、東京から波佐見町に引っ越してきて、大きな変化のある1年となりました。 思えばこの半年、家でも仕事でも、町内で外食しても、どこでも食器はほとんど波佐見焼! 波佐見焼どころか焼きものにも詳しくなかったわたしですが、使っていくたびに、いろんなことを学びました。 そして、新たな焼きものに出会うたび、わたしは恋に落ちたのです。 今回は、この半年のあいだにわたしが落ちた7つの恋の話にお付き合いください。 初恋は、白い手彫りのカップ。 【SAIKAI】彫刻紋〈白磁〉カップ 1540円(税込) 詳しく見る まだHasami Life 編集部に入る前、3月に視察で波佐見町を初めて訪れたとき買ったのが、こちら。透けるほど薄い、彫刻紋〈白磁〉 カップ。生地の白さが、飲みものの色を引き立ててくれます。 冴え渡る手彫りの技術で、本当に光が透けて見える。光を楽しめるように、このカップを使うときは窓辺でお茶をすることが多い。 ちなみに、デザートにも使えるんです! このカップで豆乳プリンもつくりました。黒蜜をかけて食べると、また器の色とのコントラストがすてき! 「Hasami Life」の立ち上げから関わっている編集部のながみねさんが書いてくれた、窯元探訪の記事を読んでいたわたし。カップを手に取ったときには、よろこびもひとしおでした。 ▼ このカップも手がけている一真窯さんへの「窯元探訪」の記事はこちら。 窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.1 焼きものは “もやう”もの とろ〜り"あん"料理にも!Common のボウル 【Common】ボウル 120mm 550円(税込) 詳しく見る やっぱり毎日使っちゃう、安定感抜群の「Common」シリーズ。なかでも、使用頻度が高いのは一番小さなサイズのボウル。スープはもちろん、汁気のあるおかずを盛るときにはこれ! ひとり暮らしには重宝します。 Hasami Life 編集部・すえながさんのおうちで撮影したとき「いい組み合わせ!」と盛り上がった一枚。 わたしはトロッとした"あん"がかかってるものが大好きで……とくに今の寒い時期には、このボウルに麻婆豆腐や冬瓜のそぼろあんかけをたっぷり入れてます。形状が絶妙で、食べるときにスプーンですくいやすいのがうれしい! 深さもちょうどいいです。鉢のように使っても◎。 今年は「Common」のジャパニーズスタイルが新登場して、ブランド立ち上げからデザインに携わっている角田陽太さん、福島仁さん、阿部薫太郎さんにお話を訊くことができたのも収穫でした。じつはまだ、記事になってない未公開のインタビュー部分があるのです! 来年はその記事を書いてお披露目したいな。 ▼ Commonのデザイナー陣にJapanese styleの制作について訊いた記事はこちら。 「Common」インタビュー<Japanese Style編> 気品ある、リムオーバルの佇まい。疲れた日にも使いたい一枚。 【Yoko Andersson Yamano】リムオーバル 260mm 2750円(税込) 詳しく見る 昔、はじめて実家を出てひとり暮らしをするとき、わたしはまるいプレートとボウルのセットを買いました。以前は、オーバルの皿を買うという発想がなかった! でも、オーバルって便利ですねえ。食器棚に収納もしやすいし、テーブルコーディネートに変化をつけやすい。もっと早く魅力に気づきたかった! この深さのあるリムオーバルは、パスタもカレーも焼きそばもおまかせできちゃう。シンプルながら気品を感じる佇まい……! テーブルにこの一枚がポンとあるだけで、いい雰囲気だと思いませんか。たとえば「もう今日は疲れた……冷凍のパスタをチンして食べよう、ほかのおかずもいらない」みたいな日。このお皿に盛り付けたら、テーブルがすこしさみしくない気がするんです。頼りになる……! タイ風焼きそばを撮影したときのもの。すえながさんにつくってもらい、わたしが撮影。そして二人でおいしくいただきました。 まだ買ってはいないんですが、撮影や試食会などで使って惚れ込んでいます。買っていない理由は、リム(ふち部分)のラインの色にずうっと悩んでいるから!brown、white、gray、green……4色どの色も魅力的で、なかなか決められません。誰か助けて(笑)! ▼ リムオーバルが登場する記事はこちら。 夏に使いたい器 vol.2(焼きもの編) わたし、かわいいdoilyのとりこです。 【essence of life】doily ボウル〈L〉 3850円(税込) 詳しく見る かわいさと上品さが同居する、バランスのよい美しさ。一つ一つの仕上がり具合の違いがまた愛おしい。素朴さもあるので、うやうやしく扱う感じでもなく、日常の延長線上にあるのがうれしい。しかもそんなに重くない! 表面に模様の凹凸があるで洗うとき面倒かな? と思ったんですが、個人的には全く気になりません。汚れが残る感じもないです。ありがたい……とてもありがたい……! ケーキやクッキーをのせるのはもちろん、和食にも合うと知りました。 きっかけは料理研究家のMizukiさんの本。『Mizukiの今どき和食』という著書で、doilyのボウル(わたしが持っているLサイズより小さなSサイズ)に肉じゃがを盛っていました。拝見したときに、和食にもこんなに似合うんだ! と、もっとdoilyのことが好きになったんです。 ※写真は、学研プラスさんよりお借りしています(撮影:豊田朋子)。 ▼ Mizukiさんの記事はこちら。 Mizukiさん『今どき和食』の器えらび 柄物へのチャレンジは、 普遍的な"あみ"の小皿から。 【西花】あみ 3寸皿 880円(税込) 詳しく見る この一皿をパッと見たとき、自分が使ってるところが想像できませんでした。「和風の食器ね、別に和室に住んでるわけでもないからなあ」と、なにも知らない愚かなわたしは思っていたのです。ですが今年波佐見町にできたフォーのお店「COYANE」で生春巻きが盛られているのを見て、なんてすてきなんだ! と衝撃を受けました。洋風の食器と組み合わせても合う。しっくりなじむ。 「COYANE」のフォーと生春巻きのセット。こちらは5寸皿(直径15cm)。 心惹かれる、青の爽やかさと、あみの緩やかな曲線の調和。長く受け継がれてきた柄だけあって、普遍的なよさを感じます。 和食器として、お刺身を食べるときの醤油皿にもバッチリでした。 波佐見町にある桶屋鮮魚店さんでつくってもらったお刺身の盛り合わせ。こちらは3寸皿(直径10cmちょっと)。 わたしは自分のセンスに自信がなくて、柄物を取り入れるのに抵抗があったんです。でもでも、まずは小さめサイズから試してみたら、ひとつハードルを超えられた気がしています。来年はもっと柄物も取り入れていくぞ! 付き合うとわかる!元気をくれる柄の mode012 【SAIKAI】mode012 オブロング M 2750円(税込) 詳しく見る もう一点、柄物を。「mode012」のオブロング M に です。正直この「mode012(モード ゼロ イチ ニ)」に出会ったとき、人見知りして相手と距離を取るときのように、こんなことを思ってしまいました。「柄が大きくてはっきりしてる。ハイレベルすぎてわたしでは使いこなせない」と。しかし! それは素人の大いなる勘違いでした! わたしが未熟だっただけなんです、見る目がなかっただけ。 mode012は食べものをのせると、意外と柄の存在感が強すぎないんです。パンとか、野菜とか果物を、ぽんと置いておくだけでサマになる。使ってみないとわからないものだなあ、と驚いた一皿でした。たとえると、付き合ってみると、その本当のよさがわかる人、みたいな感じかもしれません(笑)。 はっきりとした柄だけど、手描きの温かみと合わさって、ちょうどよい具合。テーブルのアクセントとして、いい仕事をしてくれます。 フランクフルトをのせたときには、「mode012って、なんだかテーブルを元気にしてくれる力を持っているのでは?」と惚れ惚れしました。すばらしい! 手彫りで、スタイリッシュに。やさしいブルーグレーの皿。 【SAIKAI】霧鎬 6号皿 3080円(税込) 詳しく見る この「霧鎬(きりしのぎ)」の皿はスタイリッシュ! ひとつ一つ職人さんが手で彫っているリム(ふち部分)の模様がほどよいアクセントになっています。なにより、その名前の通り霧のように静かで、それでいてやさしさも感じるブルーグレーに惹かれました。 しかも、テーブルに並べてみると、和と洋のどちらにも合うんです。 6号皿(直径20cm)にチーズ in ハンバーグをのせて撮影したもの。リム(ふち部分)の手彫りされた模様には手仕事の味わいがある。 実際にこの「霧鎬」をつくっている窯元さんを見学させてもらう機会がありました。もう、職人さんたちの技術がとてつもなくて! 息を止めて、職人さんの背中越しにその手元をじっと見つめてしまいました。 技術を身につけるには、長い長い時間がかかります。凄腕の職人さんたちの手仕事を生で見させてもらえて、波佐見に住みはじめてよかったと心から思いました。 波佐見焼にときめき続けた半年間。 こうして自分の気に入った波佐見焼を並べてみると、その多様さに驚きます。意識して選んだわけでないのですが「ひとくくりにできない魅力がある!」とあたらめて感じました。日々焼きものに囲まれて、うっとりすることばかり。完全に恋です。 わたし自身は仕事で波佐見焼を自由に使えることもあって、おうち用に買ってないものもあります。でも、何度も使ってきたので、心からのおすすめです! 友だちにもプレゼントで波佐見焼を贈ることが増えました。自分の食器棚には限界があるので、無限に買い続けることができません。でも友だちに使ってもらえば、使い勝手もわかるし、「このお皿のここが最高だよね!」なんて話すこともできちゃうんです。 みなさんのお持ちの波佐見焼がもしあったら、いえ波佐見焼でなくても、ときめいている焼きもののこと、ぜひわたしに教えてくださいね。Hasami Lifeのツイッター @hasami_life で待ってます。一緒にきゅんきゅんしましょう! 来年2021年も、たくさん波佐見焼のこと、すてきな焼きものをつくる波佐見町のこと、お届けしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。 (最初から読む) 今日もこの町を好きになる予感【はじめての波佐見LIFE 1歩目】 彼岸花の美しさが教えてくれること【はじめての波佐見LIFE 2歩目】 焼きものも豊作の秋に【はじめての波佐見LIFE 3歩目】 彫刻紋〈白磁〉カップ ¥1,870 ボウル 120mm ¥660 リムオーバル 260mm ¥2,750 ¥0 ¥0 ¥0 ¥0 vit ディープボウル〈M〉 ¥3,410 タンブラー 200ml ¥660 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部(くりた) この記事を書いた人 Hasami Life 編集部(くりた) Hasami Life で働くため2020年5月から波佐見町に住みはじめた。ライター兼カメラマン。初心者マークをつけた軽自動車で、波佐見町のいろんな場所に出かけている。焼きもの初心者だったものの、波佐見焼を集めるようになり、ときめき続ける日々を過ごす。 関連記事 2023.07.22 西の原9店舗散策まとめ 波佐見町の人気スポット「西の原」は、古くから続いた福幸製陶所の跡地に建てられました。当時の面影を残した建物では、現在9店舗が営業しています。 地元民はもちろん、県内外から観光客がやってくる場所、波佐見へきたら、ぜひとも立ち寄ってほしい場所。 9つのお店を一挙にご紹介していきます。 2023.07.21 西の原散策~ ➒氷窯アイス こめたま編 ~ 「氷窯アイス こめたま」は、季節の味が存分に楽しめるアイス屋さん。西の原エリアの一番奥にあります。 メニューはキャラメル系、チョコ系、フルーツ系の大きく3つに分かれており、季節ごとに旬のフレーバーが登場。もちろんドリンクメニューも同様にシーズンごとに違う味が楽しめます! 2023.07.21 西の原散策~ ➑にぎりめしかわち編 ~ 「にぎりめし かわち」ではその名の通り、波佐見町の川内(かわち)地区で作られたお米や食材を使ったおにぎりが食べられます。 具材の味噌や梅も手作り。店内で自由に食べられるダイコンやキュウリ、ゴーヤなどのお漬物も毎朝手づくり。このお漬物は販売している日もあるそうなので、気になる方はレジ横のカウンターを要チェック。
2023.07.22 西の原9店舗散策まとめ 波佐見町の人気スポット「西の原」は、古くから続いた福幸製陶所の跡地に建てられました。当時の面影を残した建物では、現在9店舗が営業しています。 地元民はもちろん、県内外から観光客がやってくる場所、波佐見へきたら、ぜひとも立ち寄ってほしい場所。 9つのお店を一挙にご紹介していきます。
2023.07.21 西の原散策~ ➒氷窯アイス こめたま編 ~ 「氷窯アイス こめたま」は、季節の味が存分に楽しめるアイス屋さん。西の原エリアの一番奥にあります。 メニューはキャラメル系、チョコ系、フルーツ系の大きく3つに分かれており、季節ごとに旬のフレーバーが登場。もちろんドリンクメニューも同様にシーズンごとに違う味が楽しめます!
2023.07.21 西の原散策~ ➑にぎりめしかわち編 ~ 「にぎりめし かわち」ではその名の通り、波佐見町の川内(かわち)地区で作られたお米や食材を使ったおにぎりが食べられます。 具材の味噌や梅も手作り。店内で自由に食べられるダイコンやキュウリ、ゴーヤなどのお漬物も毎朝手づくり。このお漬物は販売している日もあるそうなので、気になる方はレジ横のカウンターを要チェック。