HOME よみもの 波佐見を歩く 【お知らせ】2021年波佐見陶器まつり& Hasami Lifeオンライン陶器市 2021.04.13 【お知らせ】2021年波佐見陶器まつり& Hasami Lifeオンライン陶器市 by Hasami Life 編集部 【4/28 10:00 追記】2021年の「波佐見陶器まつり」と「波佐見やきもの通り春まつり」は延期(開催時期未定)が決定しました。4/28〜5/9まで「Hasami Life オンライン陶器市2021」開催します!購入金額に応じて最大4000円分のおトクなクーポンや、ワケあり品のセット、掘り出しものの福袋などご用意しております。ぜひご覧ください。 ****** 毎年4月29日から5月5日に開催している“波佐見陶器まつり”。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、今年は開催が決定しました! 波佐見陶器まつりって? 皿や茶碗、湯のみやマグカップなどの食器類が通常より安く販売され、焼きものファンを中心に多くの買いもの客で賑わう、全国に誇る波佐見陶器まつり。波佐見では陶器市ではなく陶器まつりと言います。 毎年GWの時期に開催され、なんともう60回以上! 2017年の波佐見陶器まつりの様子。(写真は波佐見焼振興会からお借りしました) 陶器まつりはどんなものなのか、これまでどんな風に行われてきたのかをまとめた記事「波佐見陶器まつりの”いま”と”むかし”」もご覧ください。 前例のない、新たな取り組み 未だ新型コロナウイルス感染症の影響はありますが、今年は感染症対策を行った上で開催しようと、各窯元・ショップ・商社・町全体で準備を進めています。 前例のない、陶器まつりになりそうです。ご来場いただくみなさまにも、ご協力をお願いします。これまでとの主な変更点がこちらです。 ・入場前に受付(消毒、検温、マスク着用確認、記帳、協力金のお支払い)を行っていただきます。 ・「コロナウイルス感染対策協力金」をいただきます。(大人300円/人 高校生以下無料) ・有田↔︎波佐見間の無料シャトルバスを廃止します。 ・会場内の混雑具合によっては入場制限をする場合があります。 ・ご購入の商品はレジコーナーにて精算していただきます。 ・商品の梱包・袋詰めはお客さまに行っていただきます。 詳しくは、波佐見焼振興会のこちらのページをご覧ください。 開催に向けて、メッセージ 開催にはさまざまなハードルがありますが、町全体で団結し、一つひとつ問題をクリアしながら準備を進めています。 今回の開催に関して、波佐見陶器まつり協会実行委員長である、窯元「和山」の社長・廣田和樹さんにお伺いしました。 去年、歴史上はじめて陶器まつりが中止となり、今年の開催についてお客さまからのお問い合わせが多くありました。「今年は開催するんですか? 」「楽しみにしています」という声をいただくなかで、私たちもご期待に応えたいと思って開催することにしたんです。ただ、コロナ禍ですから、これまで通りにはいきません。 お客さまにも、出店者にも、町の人にも、安心安全に楽しんでいただく。これが一番重要と考えています。そのため、はじめてレジを導入し、できるだけ人の接触を減らし、焼きものの包装もお客さま各自で行っていただくなど対策を講じています。イレギュラーなことばかりですが、丁寧に準備をしていますので、どうぞ楽しみにいらしてください。 続いて、波佐見町観光協会の方々にも、開催に向けてのお話を伺いました。 本会場であるやきもの公園のすぐ隣の観光協会では、波佐見ならではのお土産をご用意しています。陶器の箱に波佐見の米粉でつくったクッキーを入れた「陶箱クッキー」や、波佐見の風景を描いた「波佐見マグネット」が人気です。陶箱クッキーは品薄となっております、ご承知おきください。 観光ガイド(無料)が本会場に待機していますので、観光のサポートもお任せください。 また、中尾山でも各窯元が焼きものの販売を行い、県道1号線沿いでは「やきもの通り春まつり」が行われます。町中がにぎわいますので、密にならないよう分散して楽しんでいただけたら幸いです。 波佐見やきもの通り春まつりなど、町内で独自のイベントも! 観光協会の方々がおっしゃる通り、波佐見町はいたるところでイベントが行われるようです。とくに大きなイベントが、波佐見やきもの通り春まつり。波佐見陶器まつりと同じく4/29〜5/5まで開催され、県道1号線沿いにある参加店舗でスタンプを3つ集めると、景品がもらえます! こちらもぜひお立ち寄りください。 詳しくは、こちらのInstagramをご覧ください。 Hasami Life オンライン陶器市2021も開催します! なかなか遠方で来れない方や外出が難しい方にも楽しんでいただけるよう、私たちHasami Life でもオンライン陶器市を行う準備を進めています。波佐見のさまざまな窯元さんによってつくられた器を選りすぐって販売します。期間中だけ使える特別なクーポンもありますよ! 使うには遜色のないワケあり品のお手頃なセットや、おトクなHasami Life 福袋をご用意! 4/28の10:00から販売スタートの予定です。数量限定ですので、早めにチェックしてみてくださいね。 ワケあり品ってどんなもの? と気になる方は「ワケあり焼きもの、ウソ&ホント?」の記事を参考にして、販売スタートをお待ちください! +++ 波佐見町でも、オンラインでも、全国のみなさまに波佐見焼を楽しんでいただけますように! 2020年の「波佐見やきもの通り秋まつり」と同様に、Hasami Life のTwitterでは実況ツイートをして、会場をまわって焼きものや混雑状況など情報発信を行います。参考になさってください。 Twitter:hasami_life Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.11.24 サステナブルイベント【HASAMI no WA】へ行ってきました。 11月3日(祝・金)~11月5日(日)に開催されたサステナブルイベント【HASAMI no WA】。Hasami Life 編集部は初日に参加してきました。 このイベントは、先日「波佐見焼に欠かせない石膏型の秘密。」でも取り上げた波佐見町の石膏型のリサイクルの取り組みを、実際に見たり食べたりしながら体験できるイベントです。 2023.11.10 使わなくなった器を、あたらしい器と交換。波佐見町皿山『器替まつり』に行ってみた! 長崎県波佐見町で、毎年12月に行われている『器替まつり』を全力レポート。欠けてしまった器や使わなくなった器を持参すると、あたらしい器を半額で購入できる太っ腹なイベントです。 2023.10.20 波佐見焼に欠かせない石膏型の秘密。 現在、波佐見焼の大半は石膏型で作られています。この石膏型は昭和初期頃に美濃地区から職人を呼び、「鋳込み講習会」などを行うことで生産が普及しました。使用済みの石膏「廃石膏」を活用した波佐見町の取組を取材しました。
2023.11.24 サステナブルイベント【HASAMI no WA】へ行ってきました。 11月3日(祝・金)~11月5日(日)に開催されたサステナブルイベント【HASAMI no WA】。Hasami Life 編集部は初日に参加してきました。 このイベントは、先日「波佐見焼に欠かせない石膏型の秘密。」でも取り上げた波佐見町の石膏型のリサイクルの取り組みを、実際に見たり食べたりしながら体験できるイベントです。
2023.11.10 使わなくなった器を、あたらしい器と交換。波佐見町皿山『器替まつり』に行ってみた! 長崎県波佐見町で、毎年12月に行われている『器替まつり』を全力レポート。欠けてしまった器や使わなくなった器を持参すると、あたらしい器を半額で購入できる太っ腹なイベントです。
2023.10.20 波佐見焼に欠かせない石膏型の秘密。 現在、波佐見焼の大半は石膏型で作られています。この石膏型は昭和初期頃に美濃地区から職人を呼び、「鋳込み講習会」などを行うことで生産が普及しました。使用済みの石膏「廃石膏」を活用した波佐見町の取組を取材しました。