『つくる つかう 波佐見』編集部からのお礼&感想

『つくる つかう 波佐見』編集部からのお礼&感想

2025.01.24

2025年1月18日、19日の2日間、Hasami Life主催のイベント『つくる つかう 波佐見』が東京の下北沢にあるBONUS TRACKで開催されました。

ご来場いただいたみなさま、現地には来られなくともライブ配信などをご視聴いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

ライブ配信を見ていただいた方も含め、まだまだアンケートの回答を受け付けております。ご回答いただくと、Hasami Lifeでのおかいものに使える「送料無料クーポン」をプレゼントしています。クーポンコードをゲットして、おうちの器の買い足しや、イベントで気になった器のお迎えに活用してくださいね。

また、大盛況だった現地のようすは、改めてレポートでお届けする予定です。
今回は先立って、現編集部員2名の感想をお送りします。

===

おおさわです。

Hasami Life初開催のリアルイベント、お楽しみいただけましたか?

今回の運営は、5周年という節目を目前に控えた時期に、前任から引き継いで活動を始めたメンバーで行いました。

いつもInstagramを中心に担当をしている私の担当は、GALLERYスペースで放映した動画の制作とトークショーの企画、STANDスペースでの案内や販売でした。

両日大賑わいのGALLERYスペースで流れていた動画は、見ていただけた方も多かったと思います。波佐見焼の絵付けのシーンや、釉薬をかけていくシーンは普段なかなか見ることのできないもの。貴重な体験になったのではないでしょうか?

こだわったポイントは、ひとつの動画として見ることを意識して、撮影時期や場所の異なる素材をなるべく同じ構成でつくり、見やすくしたところです。
動画編集は、Hasami Lifeで活動を始めてから初めて挑戦した分野。これからもっと上達できるように頑張りたいと思います。
今回作成した動画は、今後Instagramにて投稿をしていきますので楽しみにしていてください!

イベント当日は、案内役としてSTANDに立ち、波佐見産の「お茶」や波佐見のお母さんたちお手製の『鬼木棚田みそ』を使ったお味噌汁を提供していました。
「へぇ、波佐見焼!」「波佐見ってどこですか?」「(お隣の)有田はよく行くんですよ〜」
など、通りすがりのお客様と一緒にお話ができてとても楽しかったです。

1番多かった「味噌は売ってないの?」というお声にお応えして、Instagramをご紹介します。気になることがある方は、お電話にてお問い合わせくださいね!(電話番号:0956-85-7416)

今後、Hasami Lifeでも販売ができないか、検討したいと思います!

日曜日には、波佐見町外にはなかなか出ない日本酒『六十餘洲』の5種のみ比べも開催。
昼飲みの贅沢を愉しむお客様がたくさん来てくださいました。
なかでも、
「九州は、焼酎のイメージだけど日本酒もあるんだ」「五種類の中で、これが一番好きだな」「関東で売っている場所はないの?」
など波佐見町に興味を持ってお声がけをいただいたのが印象的です。


19日のトークショーでは5年間の軌跡や今後やっていきたいことを改めて感じたよい機会となりました。こちらは今後、Instagramでアーカイブを投稿する予定です。

私たちスタッフにとっても充実した時間となった『つくる つかう 波佐見』。
またいつかパワーアップして戻ってきます。次回開催は、どこかな?
お楽しみに!

(おおさわ)



すぎたです。

今回のイベントは、Hasami LifeというWEBメディアがはじまってから「5周年」という節目での集大成としてこれまでを振り返りつつ、これからもっと波佐見焼を軸とした交流を広げていけるようにという想いから実現しました。

いつもはオンラインで、文章や写真、動画での情報発信をしているわたしたち。
WEBでの発信は、見る人の場所や時間を選ばず、直接では届けきれないたくさんの方に知ってもらえる機会があるところが最大の魅力ではないでしょうか。

反対に、『つくる つかう 波佐見』では、直接器にふれる、食を堪能する、交流するといった、ふだんの活動ではなかなかお伝えできない『リアルでしか味わえない体験』をご用意しました。

同時に、展示されているパネルのQRコードを読み込むと今までのHasami Lifeのよみものに遷移したり、レシピカードを用意したり、WEBで使えるクーポンを用意したりというように、当日以降も続いていくオンラインへの広がりも意識しています。

このような点で、波佐見の産直の魅力とHasami Lifeのオンラインがひと続きとなり『波佐見町・Hasami Lifeがまるごと体験できるイベント』が実現できたのではないかと思います。

そして、立ち止まってQRコードを読んでくださった方、ありがとうございます。
5年間で、Hasami Lifeのメンバーも変化していますが、歴代の編集部員はいずれも波佐見焼や波佐見町に愛を持って、数々のよみものをお届けしてきました。

新たにHasami Lifeを知ってくださった方も、立ち上げからの読者の方も、ぜひ、これを機に過去のよみものも読んでみてください。
さまざまな角度から取材された記事のなかに、あなたの「今」に刺さるものがあるかもしれません。

また、今回はお料理教室や盆栽のワークショップなど、素敵な方々にご協力いただき、とっても楽しい企画が揃いました。
波佐見焼を通してさまざまな分野の人とつながることで「波佐見焼はもっともっとおもしろくなっていくだろうな」と確信しています。今後もみなさんのお力を借りつつ、楽しいコンテンツづくりをしていけるよう、がんばります!

『つくる つかう 波佐見』、ひとまず閉幕ですが、締めくくりのレポートの公開までいましばらくお付き合いください。

またどこか、リアルの場でもみなさまとお会いできますように!

(すぎた)

===

Hasami Lifeはこれからも、波佐見焼のこと、波佐見町のこと、そこに生きる人々のことを伝えていきます。

読者のみなさまの知りたい情報、見てみたい景色などあれば、ぜひぜひ教えてくださいね。「みなさまとの交流を広げていきたい」という想いから、よみものにコメント機能も実装しました。ニックネームで投稿ができるので、ぜひお気軽に感想をお寄せください!

Instagramでは、毎週金曜更新のよみものをさくっと見られる投稿のほか、焼きものや町に関するリール動画、イベントの告知やプレゼントキャンペーンなどの独自コンテンツを日々更新しています。
毎週火曜日12:30からは、編集部のふたりがお送りするライブ配信「Hasami Live」も。ぜひフォローしてくださいね!

LINEのお友だち追加をすると、毎週土曜日に、よみものの更新のお知らせが届きます。しつこくお送りすることはありませんので、安心してくださいね。おくりものやおかいもののご提案もしていますよ。

今後、Hasami Lifeでのおかいものがより便利でお得になるような限定コンテンツの配信も予定しています。追加をしたら、メニューから「ID連携」もしてみてください!

昨年、Hasami Life編集部のnoteを開設しました。まだまだ動かせていないのですが、今後、取材の裏話や編集部員によるコラムなどを投稿していけたらと考えています。
ぜひ、フォローしていただけるとうれしいです!

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要がありますので、ご注意ください

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

この記事を書いた人
Hasami Life 編集部