2023.12.01 昭和から愛されるロングセラー「まんりょう」と「ゆめじ」 日本が高度成長期の昭和40年代。大量生産・大量消費の中で、日常食器を得意としている波佐見焼は、全国に普及し、庶民の食生活を支えてきました。変わらない姿でひっそりと生活に根付いてきたロングセラーが「まんりょう」と「ゆめじ」です。
2023.11.24 サステナブルイベント【HASAMI no WA】へ行ってきました。 11月3日(祝・金)~11月5日(日)に開催されたサステナブルイベント【HASAMI no WA】。Hasami Life 編集部は初日に参加してきました。 このイベントは、先日「波佐見焼に欠かせない石膏型の秘密。」でも取り上げた波佐見町の石膏型のリサイクルの取り組みを、実際に見たり食べたりしながら体験できるイベントです。
2023.11.17 あなたは知ってる?目止めのやり方 普段使っている器は、使用頻度が高いものほど汚れやにおいが目立ちやすくなります。 そこで今回は「できれば、いつまでもきれいに使いたい!」という方におすすめの「目止め」というお手入れ方法についてご説明します。
2023.11.10 使わなくなった器を、あたらしい器と交換。波佐見町皿山『器替まつり』に行ってみた! 長崎県波佐見町で、毎年12月に行われている『器替まつり』を全力レポート。欠けてしまった器や使わなくなった器を持参すると、あたらしい器を半額で購入できる太っ腹なイベントです。
2023.11.04 【波佐見焼】最新人気ランキング(2023.10.1~10.31) 2023年10月の『Hasami Life人気波佐見焼ベスト5』を紹介します。 日常で使いやすいアイテムが多数ランクイン!
2023.10.28 【新入荷】彫りが美しい彫刻紋と呉須色の染文様 Hasami Life では、この秋、新入荷商品を数多くご紹介しています。 今回は、Hasami Life の定番商品「彫刻紋」の新色4カラーと、伝統的な呉須色を使用した「染文様」の新アイテムを紹介します。
2023.10.20 波佐見焼に欠かせない石膏型の秘密。 現在、波佐見焼の大半は石膏型で作られています。この石膏型は昭和初期頃に美濃地区から職人を呼び、「鋳込み講習会」などを行うことで生産が普及しました。使用済みの石膏「廃石膏」を活用した波佐見町の取組を取材しました。
2023.10.13 【波佐見焼】最新人気ランキング(2023.9.1~9.30) 2023年9月の『Hasami Life人気波佐見焼ベスト5』を紹介します。今月はプレゼントにおすすめの「はふり」シリーズが人気です。
2023.10.06 窯元探訪【丹心窯】vol.29 長﨑忠義『白磁ひとすじ、表情が変わる焼きものを。』 窯元探訪『丹心窯(たんしんがま)』後編の公開です。水晶彫の歴史を深掘りし、秘伝のレシピから生まれる唯一無二の焼きものの秘密に迫ります。「透明になる素材は、自社で複数の材料をブレンドして作っています。先代から受け継いだ秘伝のレシピは、未だにわたししか知りません」