HOME よみもの 器と食 ひんやりデザートと、うつわ。 2021.07.02 ひんやりデザートと、うつわ。 by Hasami Life 編集部 梅雨入りが例年より早く、暑い夏がいつもより早くやってきそうな予感がしますね。こちら長崎県波佐見町でも、じめじめとした日が続いていますが、こんなときこそ、涼やかさを感じる器たちが本領発揮! 今回は、dancyuの人気連載「おやつの時間ですよ。」のレシピを参考にし、Hasami Life編集部がひんやりデザートを作って盛り付けてみました。15時のおやつに、自分へのごほうびに、週末の楽しみに、みなさんもおうちでぜひ試してみませんか? 涼しさを感じる「わかたけ」でたのしむ、ひんやりつるんと杏仁豆腐 白磁に濃淡のある呉須(ごす)で竹林を染付した人気シリーズ「わかたけ」。写真のような形の焼きものを、波佐見の焼きもの業界では「仙茶(せんちゃ)」と呼びます。もともとは湯のみとして作られているものですが、ひんやりデザートにもぴったりでしょう? 特に内側の飲み口に当たる部分にも柄があるため、シンプルな杏仁豆腐がより美しく映えるんです。 ▼杏仁豆腐のレシピはこちら!杏仁豆腐は、ゼラチンなのか、寒天なのか。 わかたけ 仙茶(175ml) は、片手で持ってちょうどいい小ぶりのサイズ。レシピ ではだいたい4個分。もともとはお茶を飲むための碗なので、握りやすく持ちやすい。底に丸みがあるので、スプーンですくいやすいのもポイント。 わかたけは “判子(はんこ)”という技法を用いて職人さんが手作業で仕上げる。3種類の判子を使い分けることで奥行のある柄に。 わかたけ 仙茶(175ml)を わかたけ 4寸皿 にのせて。カップ&ソーサーとして使うことで、おもてなし感が増す。ひとまわり小さい わかたけ 3寸皿 とジャストサイズで合わせることもできるが、レンゲやスプーンを添えるのであれば、少し大きめの4寸皿がおすすめ。 こちらは わかたけ そば猪口(225ml)を わかたけ 4寸皿 にのせて。レシピではだいたい3個分。トッピングのフルーツを変えても楽しめる。 ひんやりデザートは器に入れてから冷やすので、どうしても食べるときに水滴がつきます。水滴防止のために、ソーサー(皿)と合わせて使ってもらえるとうれしいです。セットで買っても2000円以下。手ごろなのもおすすめできるポイントです。 グラスの色のわずかな違いまでたのしむ、ぷるぷる大人なコーヒーゼリー 国籍やスタイルの垣根を超え、時代にも左右されないテーブルウェアを追求する「Common」。生活を豊かにするテーブルウェアが揃うブランドですが、グラスウェアもとても人気です。通常、飲みもの用として使われますが、今回はコーヒーゼリーを冷やし固めてみました。もともと、食洗機にも使えるグラスなので、粗熱を取った液体であれば割れることはありません。おやつ作りにもぴったりですね。 ▼コーヒーゼリーのレシピはこちら!コーヒーゼリー。とろとろ派?しっかり派? タンブラー 200ml(左はClear、右はGray)。コーヒーゼリーのような濃い色の食べものや飲みものを入れれば、クリアもグレーも見た目はそれほど変わらない。 Commonのティースプーンとセットで。受け皿にしているのは、HASAMI PORCELAIN のトレイ(リッド)145mm(Ash)。 透明感のあるデザートや料理には、透明感のあるうつわを使うことで、涼しさが増す。クリアだけでなく、グレーのグラスにも、ぜひチャレンジしてみて。 どこから見ても美しい、ジュエリーのようなキラキラのフルーツゼリー こちらも「Common」のグラスウェアで圧倒的な人気を誇る ワイングラス 215ml。丸みのある形なので、どの角度から見ても、フルーツが入ったゼリーが美しく見えます。ステム(ワイングラスの脚の部分)をもつと、水滴などが手につきにくいですよ。 ▼フルーツゼリーのレシピはこちら!フルーツと白ワインで美しいゼリーをつくる。 季節の葉っぱをコースターとして使っても◎(写真はアジサイの葉)。特別感のあるワイングラスは1脚だけでも様になる。 1脚1,100円。お手頃価格のため、複数揃える人も多い。背も高すぎず、ワインだけに使うにはもったいない、日常使いしたいグラス。 【番外編】フルーツゼリーを OVENWARE スクエア S(B、GR)に盛り替えて。オーブン用に作られた器ですが、夏だって活躍。ゼリーがキラキラと光って美しい。 ¥0 ¥0 ¥0 タンブラー 200ml ¥660 ティースプーン ¥880 トレイ(リッド)145mm ¥4,400〜 ワイングラス 215ml ¥1,320 OVENWARE スクエア S ¥1,320 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。 2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。 2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。
2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。
2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。
2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。