HOME よみもの 器と食 大きな器が一枚あれば。 2019.11.01 大きな器が一枚あれば。 by Hasami Life編集部 大きな買い物をするときは、いつだってドキドキわくわくするもの。それは、器選びもいっしょです。色やデザイン、素材などはもちろん、「どんな器を選んだらいいのかな?」、「ちゃんと使いこなせるかな?」と不安がいっぱいかも知れませんが、大皿こそどんな食卓でも大活躍間違いなしの万能選手。比較的、リーズナブルな波佐見焼なら、初めての大皿にもぴったりですよ。 大きなお皿をひとりじめ! 大きなお皿が一枚あれば、忙しい朝にとても便利。24cm以上なら、パンやベーコン、卵焼き、サラダなど、好きなものをめいっぱいのせることができます。ワンプレートモーニングの出来上がり。はじめての大皿なら、真っ白いシンプルなデザインがおすすめ。 Commonのプレートに、Commonのカトラリーを合わせて。ちょっと手抜きでもオシャレな朝食で気持ちのいい一日にできるかも? ふたりで仲良く使ったり。 大きなお皿におかずをのせて。深みのあるものなら、どんなメインディッシュでものせられます。仲良く取り分けるのも、食事の醍醐味のひとつ。盛りつける料理と器の組み合わせで、食卓に変化が生まれるのもたのしいですよ。 HASAMI PORCELAINのプレートやボウル。パスタやサラダなどを盛り付けるのにもぴったり。オソロイで揃えたくなる、かっこいいデザイン! ちょっと深めの器なら、スープもOK! HASAMI PORCELAINのボウルなら、作りすぎた料理もプレートでフタをしてそのまま冷蔵庫へ。 パーティーの主役に! ふだんの食事にも、突然の来客にも。大きな器があれば、食卓がぱっと華やぐコーディネートがすぐに完成。一枚あれば、盛り皿としても、取り皿としても様々な使い方ができます。 大きな器といったら、やっぱりパーティーでしょ。クリスマスやハロウィン、バースデーパーティーなど、一年を通じて大活躍まちがいなし。 この記事に関連する商品 プレート 240mm ¥2,200 テーブルスプーン ¥990 テーブルフォーク ¥990 テーブルナイフ ¥1,760 プレート 145mm ¥1,100〜 プレート 255mm ¥3,300〜 ラウンドボウル 185mm ¥2,200〜 ラウンドボウル 220mm ¥3,300〜 ボウル 210mm ¥1,540 オーバルボウル 270mm ¥2,860 オーバルボウル 230mm ¥2,420 タンブラー 200ml ¥550 ワイングラス 215ml ¥1,100 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life編集部 この記事を書いた人 Hasami Life編集部 関連記事 2021.01.04 寒い冬に使いたい、スープのうつわ。 一年のなかで最も寒い時期といわれている1月から2月。まだまだ寒い日がつづく季節には、温かい料理が食べたいですよね。煮込むことで野菜をたっぷり食べることができて、さらに身体を温めてくれる、冬の定番“スープ”。今回は、さまざまな器に合わせて盛り付けてみました。 2020.12.28 とっておきの生活道具 “es rice bowl 編” 波佐見の暮らしや焼きものにまつわる話など、各々が自由気ままに綴ります(不定期更新)。今回は、編集部 すえながのお気に入りessence of life の「es rice bowl 」を紹介します! 何個か持っているごはん茶碗の中でも、食事のときに自然と選んでしまう器なんです。 2020.12.24 冬を彩るうつわ。 冬は、クリスマスがあったり、ケーキやごちそうなどを食べる機会も多くなります。可愛らしいお皿にデザートを盛り付けたり、普段とは違う器を使ったりすると気分が上がりますよね。今回は、日常使いもできるけど、ちょっぴり特別感のある器をご紹介します。
2021.01.04 寒い冬に使いたい、スープのうつわ。 一年のなかで最も寒い時期といわれている1月から2月。まだまだ寒い日がつづく季節には、温かい料理が食べたいですよね。煮込むことで野菜をたっぷり食べることができて、さらに身体を温めてくれる、冬の定番“スープ”。今回は、さまざまな器に合わせて盛り付けてみました。
2020.12.28 とっておきの生活道具 “es rice bowl 編” 波佐見の暮らしや焼きものにまつわる話など、各々が自由気ままに綴ります(不定期更新)。今回は、編集部 すえながのお気に入りessence of life の「es rice bowl 」を紹介します! 何個か持っているごはん茶碗の中でも、食事のときに自然と選んでしまう器なんです。
2020.12.24 冬を彩るうつわ。 冬は、クリスマスがあったり、ケーキやごちそうなどを食べる機会も多くなります。可愛らしいお皿にデザートを盛り付けたり、普段とは違う器を使ったりすると気分が上がりますよね。今回は、日常使いもできるけど、ちょっぴり特別感のある器をご紹介します。