HOME よみもの 器と技 あなたは知ってる?目止めのやり方 2023.11.17 あなたは知ってる?目止めのやり方 by Hasami Life 編集部 普段使っている器は、使用頻度が高いものほど汚れやにおいが目立ちやすくなります。 そこで今回は「できれば、いつまでもきれいに使いたい!」という方におすすめの「目止め」というお手入れ方法についてご説明します。 目止めって何? 「目止め」とは、土鍋や陶器など「土」からできたやきものなどを使用する前に行うひと手間です。 陶器には目に見えない無数の穴が開いています。使用すると、この穴に汚れやにおいがこびりつきます。この穴をコーティングするのが目止めです。 器を購入したけど、陶器かどうかわからないという方は、器の裏にある「高台(こうだい)」をご覧ください。高台は、釉薬がかかっていない部分です。ここが茶色や肌色っぽくゴツゴツとしているものは陶器、白くきめが細かいものは磁器(=「石」からできたやきもの)です。 準備するもの ➀目止めをしたい器 ②器が入る大きさの鍋 ③布巾 ④炊いたお米20~30gくらい ⑤器が浸かるくらいの水 ※通常、目止めをするとき、米のとぎ汁を使いますが、④でも大丈夫。片栗粉大さじ1~2でも代用可能です。 STEP1 鍋に布を敷く まず、器に傷がつかないように鍋に布を敷きます(できるだけ布が鍋からはみ出さないようにしましょう)。器同士が当たって割れる恐れがあるので、目止めする数が多い場合は気をつけましょう。 STEP2 水を入れる 器がかぶるくらいの水を入れます。 STEP3 米を加える 20~30gくらいのお米を加えます。このお米のでんぷんが器をコーティングしてくれます。 ※今回は水と米を入れましたが、米のとぎ汁がある場合は、とぎ汁のみを入れて大丈夫です。 STEP4 目止めしたい器を入れる 目止めしたい器を入れます。この時器が割れないように注意してください。この時、水が足りない場合は追加で入れてください。 ※STEP2、3、4 は順番が前後しても大丈夫です。 STEP5 煮る 鍋を中火から弱火で煮ます。この時、注意するのは沸騰させないこと! 陶磁器は急激な温度変化に弱いためです。15分~20分程度、煮ていきます。 鍋がふつふつとしてきました。 米をすくい、やわらかくなっていたらOK! 火を止めます。 STEP6 冷ます 煮る時同様、急激な温度変化を避けるため、そのままお湯が冷めるまで待ちます。少しずつ水を入れてもいいですが、入れすぎには注意してください。 STEP7 水で洗う 器が完全に冷めたら、表面のぬめりをとるために器を洗います。 STEP8 よく乾燥させる 洗い終わったら、よく器を拭いて乾燥させます。 よく乾燥させないまま食器棚に戻してしまうと、器にカビが生えてしまうので気を付けてください! これで目止めは完了です。 目止めはあくまでシミやにおいをつきにくくする作業なので、完全に防ぐことはできません。また、陶器は水に浸けおきしたり、油を長時間付着させてしまうとシミになってしまいます。普段から使用する前に水にくぐらせてから使用するのも、しみ対策には有効です。ちょっと面倒ですが、でき るだけ長くお気に入りの器を使用するために、ぜひお試しくださいね。 器の保存方法などを解説した「お気に入りの器を、長く使うために。」もあわせてどうぞ。 白化粧 7号皿 ¥3,740 白化粧 飯碗 ¥1,430 ido碗 ¥2,750 smith mug ¥2,200 doily ベース〈S〉 ¥2,970 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.12.01 昭和から愛されるロングセラー「まんりょう」と「ゆめじ」 日本が高度成長期の昭和40年代。大量生産・大量消費の中で、日常食器を得意としている波佐見焼は、全国に普及し、庶民の食生活を支えてきました。変わらない姿でひっそりと生活に根付いてきたロングセラーが「まんりょう」と「ゆめじ」です。 2023.11.04 【波佐見焼】最新人気ランキング(2023.10.1~10.31) 2023年10月の『Hasami Life人気波佐見焼ベスト5』を紹介します。 日常で使いやすいアイテムが多数ランクイン! 2023.10.28 【新入荷】彫りが美しい彫刻紋と呉須色の染文様 Hasami Life では、この秋、新入荷商品を数多くご紹介しています。 今回は、Hasami Life の定番商品「彫刻紋」の新色4カラーと、伝統的な呉須色を使用した「染文様」の新アイテムを紹介します。
2023.12.01 昭和から愛されるロングセラー「まんりょう」と「ゆめじ」 日本が高度成長期の昭和40年代。大量生産・大量消費の中で、日常食器を得意としている波佐見焼は、全国に普及し、庶民の食生活を支えてきました。変わらない姿でひっそりと生活に根付いてきたロングセラーが「まんりょう」と「ゆめじ」です。
2023.11.04 【波佐見焼】最新人気ランキング(2023.10.1~10.31) 2023年10月の『Hasami Life人気波佐見焼ベスト5』を紹介します。 日常で使いやすいアイテムが多数ランクイン!
2023.10.28 【新入荷】彫りが美しい彫刻紋と呉須色の染文様 Hasami Life では、この秋、新入荷商品を数多くご紹介しています。 今回は、Hasami Life の定番商品「彫刻紋」の新色4カラーと、伝統的な呉須色を使用した「染文様」の新アイテムを紹介します。