あなたは知ってる?目止めのやり方

あなたは知ってる?目止めのやり方

2023.11.17

普段使っている器は、使用頻度が高いものほど汚れやにおいが目立ちやすくなります。

そこで今回は「できれば、いつまでもきれいに使いたい!」という方におすすめの「目止め」というお手入れ方法についてご説明します。



目止めって何?

「目止め」とは、土鍋や陶器など「土」からできたやきものなどを使用する前に行うひと手間です。

陶器には目に見えない無数の穴が開いています。使用すると、この穴に汚れやにおいがこびりつきます。この穴をコーティングするのが目止めです。

器を購入したけど、陶器かどうかわからないという方は、器の裏にある「高台(こうだい)」をご覧ください。高台は、釉薬がかかっていない部分です。ここが茶色や肌色っぽくゴツゴツとしているものは陶器、白くきめが細かいものは磁器(=「石」からできたやきもの)です。



準備するもの

➀目止めをしたい器

②器が入る大きさの鍋

③布巾

④炊いたお米20~30gくらい

⑤器が浸かるくらいの水

※通常、目止めをするとき、米のとぎ汁を使いますが、④でも大丈夫。片栗粉大さじ1~2でも代用可能です。



STEP1

鍋に布を敷く

まず、器に傷がつかないように鍋に布を敷きます(できるだけ布が鍋からはみ出さないようにしましょう)。器同士が当たって割れる恐れがあるので、目止めする数が多い場合は気をつけましょう。



STEP2

水を入れる

器がかぶるくらいの水を入れます。



STEP3

米を加える

20~30gくらいのお米を加えます。このお米のでんぷんが器をコーティングしてくれます。

※今回は水と米を入れましたが、米のとぎ汁がある場合は、とぎ汁のみを入れて大丈夫です。



STEP4

目止めしたい器を入れる

目止めしたい器を入れます。この時器が割れないように注意してください。この時、水が足りない場合は追加で入れてください。

※STEP2、3、4 は順番が前後しても大丈夫です。



STEP5

煮る

鍋を中火から弱火で煮ます。この時、注意するのは沸騰させないこと! 陶磁器は急激な温度変化に弱いためです。15分~20分程度、煮ていきます。

鍋がふつふつとしてきました。

米をすくい、やわらかくなっていたらOK! 火を止めます。



STEP6

冷ます

煮る時同様、急激な温度変化を避けるため、そのままお湯が冷めるまで待ちます。少しずつ水を入れてもいいですが、入れすぎには注意してください。



STEP7

水で洗う

器が完全に冷めたら、表面のぬめりをとるために器を洗います。



STEP8

よく乾燥させる

洗い終わったら、よく器を拭いて乾燥させます。

よく乾燥させないまま食器棚に戻してしまうと、器にカビが生えてしまうので気を付けてください!



これで目止めは完了です。



目止めはあくまでシミやにおいをつきにくくする作業なので、完全に防ぐことはできません。また、陶器は水に浸けおきしたり、油を長時間付着させてしまうとシミになってしまいます。普段から使用する前に水にくぐらせてから使用するのも、しみ対策には有効です。ちょっと面倒ですが、でき るだけ長くお気に入りの器を使用するために、ぜひお試しくださいね。



器の保存方法などを解説した「お気に入りの器を、長く使うために。」もあわせてどうぞ。


コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要がありますので、ご注意ください

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

この記事を書いた人
Hasami Life 編集部