HOME よみもの 波佐見の人 鼻歌まじりに、生きた線を彫る。ジャズ喫茶も営むハンコ職人 ・立石聰さんと過ごした2時間。 2023.03.31 鼻歌まじりに、生きた線を彫る。ジャズ喫茶も営むハンコ職人 ・立石聰さんと過ごした2時間。 by 中川晃輔 波佐見町内を車で走っていると、よく目に留まる看板があります。 横向きのピアノに、黄色い文字で「Doug coffee & jazz」と書いてある。ジャズ喫茶かな?でも、こんなところに? 気になりつつ、これまではなかなか足を踏み入れられずにいました。 今回、焼きもの用のハンコをつくる職人さんの取材ということで、訪ねたのが立石清光堂。現地に到着すると、そのすぐとなりに「Doug(ダグ)」の看板が立っています。 じつはこの2つのお店、同じ人が営んでいました。昼間は手彫りのハンコ職人、夜はジャズ喫茶のマスターという2つの顔を持つ、立石聰(たていしさとし)さんです。 もともとはハンコ屋が家業の立石さん。ジャズ喫茶は「道楽ではじめた」と言いますが、九州のジャズ喫茶オーナーやミュージシャンからなる「九州ジャズユニオン」の会長を務めるなど、音楽にも並々ならぬ熱量を注いでいます。 そんな立石さんに、いろいろとお話を聞いてきました。 ハンコづくりのことを中心に、音楽のこと、趣味の釣りのこと、人生についての考え方など。あちらこちらへ寄り道しながら、あっという間に過ぎていった、立石さんとの2時間をお届けします。 *** 立石清光堂があるのは、県道1号線沿い。ゆるやかなカーブを抜けた直線のすぐわきに、「はん」「ゴム印」の文字が見えてくる。 通りに面したガラス戸を開けると、立石さんが作業の手を止めて迎えてくれた。 いろいろと聞いてみたいことはあるけれど、まずはハンコづくりについて、実演しながら教えてもらうことに。立石さんの案内で、店舗併設のご自宅の2階へ。 立石: 階段が急だから、酔っ払ってるとこわいんだよ。用心して上がってきて。 …さて、ざっとしましょうか。 ――: はい、よろしくお願いします。 立石: 何をつくろうかな。簡単なもの、花がいいね。見本があるといいな。 ~♪(鼻歌で映画『サウンド・オブ・ミュージック』のMy Favorite Thing を歌いながら、見本帳をパラパラとめくる) ――: …準備中のところすみません。そもそもなんですが、ハンコはゴムを彫ってつくっていくんですよね。でもまず用意するのは… 墨と小筆、ですか? 立石: そうそう。彫りたい柄を決めたら、写し絵するの。 和紙に小筆で柄を描いていく。 立石: 描き上がったら、和紙をゴムに当てて、水をつけて、上から金槌で叩くのよ。そうすると柄がゴムに転写されるでしょう?これを、彫る。 転写された柄は、ハサミで切り離したあと、ゴムのりで台座に貼り付ける。 ――: カッターは、細いペンのような形をしているんですね。 立石: 細かい線を切るからね。この持ち手の部分は、象牙。戦前からうちにあるやつ。 この刃がもうないんですよ。東大吉っていう名人の刃で、手元にあるぶんだけしかない。持ち手は自分で使いやすいように、竹でつくったりできるんだけどね。 刃をまっすぐ見下ろしたときに、刃先が見えなくなるまで研ぐ。 ――: 使う前には、毎回研ぐんですか。 立石: うん。砥石に当てるでしょ? こうスッと動かせば、刃全体に当たる感覚がわかるようになる。ちょっとでも角度が悪いと切れなくなる。すーごいむずかしい、これ。 あんまり研ぎすぎてもさ、どんどん減るからね、刃が。がんばって研いでもだめなんだよ。(すりすり…)よし。 ちょっと切ってみますね。 白熱灯であたためながら切るのは立石さん流。「夏はね、これがまた暑いのよ」 立石: 刃を支点にして、こっち(ゴム)を動かすんだよね。そのほうがうまくいく。 ――: なんとなく、逆なのかと思っていました。 立石: こういう(刃のほうを動かす)やり方をすると狂いやすい。 で、黒い線の外側を切ったら、そのあといらないところをとっていくのね。ピンセットで引っ張って、こっちの刃で少しずつ切り離していく。 漁師が魚の皮を剥ぐ動作にも少し似ている(より細やかではある)。 ――: なるほど。ハンコのくぼんだ面がギザギザなのは、そのためなんですね。 ――: 立石さんは今、お話ししながらサクサクと手を動かしていますが、これもまたむずかしい作業なんでしょうか? 立石: いかにフラットに彫るかが一番むずかしい。彫った面がデコボコだと、押したときに色移りしやすくなるからね。柄が詰まってるハンコはいいけど、線と線の隙間が広いやつはとくに気をつけなきゃいけない。 ――: 筆の強弱の表現も、すごいです。 立石: 文字なんかはとくに、筆の入りとか溜まりもうまく表現しないといけない。つるっとさせるんじゃなくてね。書いたときの勢いを感じられるように彫るのが大事。 過去につくったハンコはすべてノートに押して保存しているそう。 立石: 時間をかければいいってものでもないのよ。彫ってるあいだは、必ずストップウォッチで時間を測るの。かかった時間に応じて値段をつけてるから。 今1時間で6000円ぐらい。10分で1000円くらいかな。 ――: 一連の技術は、教わって? 立石: うん。親からね。 ――: どれぐらいの月日を重ねてできるようになるものですか。 立石: そうだねえ、まず刃を研ぐだけでも5年10年かかるんじゃない? 絵柄を描くのも大変だしね。あとはハンコだけじゃなくて、実印も彫ったりせんといかんから、することはいっぱいある。 ――: いろんな技能が必要。 立石: うん。なかなか簡単にはできないもんね。そうなんですよ、大変なんです。 ――: 細かい作業も多いし、きっと視力もよくないとできないですよね。 立石: おれは中学校のころから、遠くがよく見えないから近眼って言われてた。でも今になって思えば、近くを見る目と遠くを見る目って違うんだよ。 ――: どういうことでしょう? 立石: たとえば魚釣り。おれは島に渡って磯釣りをするんだけど、朝まだ暗いうちに出て、島が近づいてくると、船頭さんは「あらあ、もう2人釣っとる」って言うの。おれには島影しか見えん。ええー!?なんでわかると?って。マサイ族のように、視力4.0ぐらいはあるんじゃない? 釣りの話をしているときが一番楽しそう。 立石: ところが、彼は近くは全然見えない。それは、遠くを見る目に特化してるから。 近くさえ見えればいいんだよ、おれはさ。76(歳) になって、だいぶ視力は落ちてきたけど、それでもこの距離感(手元から15〜20cmほど)で見えるから。視力って、その仕事に特化するみたい。 ――: 必要に応じて、人の身体って変化していくんですね。 立石: 彫りの腕が上がるのも、なぜかっていうと、窯元の厳しい注文に応えていったから。有田の窯元の仕事も40年ぐらい専属でやってるけど、やっぱり厳しかった。 厳しい注文に対して、満足してもらえるものをと思ってずっとやってきた。そのおかげで、結果的に腕が上がっていったんでしょうね。 ――: 少しさかのぼって、過去のお話も聞かせてください。立石清光堂はいつごろ創業されたんでしょうか。 立石: 戦前だね。うちはもともと佐世保市役所の前で印鑑屋をしてたの。波佐見に需要があるということで、こっちに移ってきたのが昭和42年だったかな。 当時おれは東京にいたんだけど、ここに店つくったから帰ってこいって言われて、ええー?って。波佐見のこと知らんし、だいたい、電機のほうが本職だったんですよ。真空管式のテレビをつくったこともあるんだよ。 で、とりあえず帰ってみたら、仕事が山ほどあってさ。どうやって東京に逃げて帰ろうかと思ったけど、当時は焼きもの用のハンコの仕事が次から次へとやってきてた。そこからもう何年だろう。55年ぐらいになるのかな。 ――: 以前はハンコをつくる職人さんも、結構いらっしゃったんですか。 立石: 波佐見はね、3軒あった。有田には4軒あったのかな。 ――: 現在は。 立石: もう彫る人がいないのよ。絶滅危惧種。有田にも波佐見にもいないから、このあたりじゃおれが最後の手彫りじゃない? あと三河内に1人いて、武雄にも店がある。 今は焼きものが多様化して、ゴム印もあまり使われてないから。やっぱり需要がないとね、後継もいなくなる。これはもうしょうがない。すべて需要と供給だよ。 まあ、代わるものが何か出てくるでしょう。機械化も進んでいるしね。 ――: そうは言っても、代替できないこともあるような気がします。立石さんは、手彫りハンコの魅力をどういった部分に感じますか? 立石: 機械だと、切り込みが深く入りにくい。手彫りの刃のほうが、やっぱり深く入るよね。機械だとベタッとなりがちで、手彫りはシャープな線が出やすいね。 立石: あとは、おれの手がけたハンコを押した器が、日本中で使われてると思えばうれしいよね。誰にも彼にもできないことだから。 彫ってて、きついけど楽しい。毎日同じことの繰り返しじゃなくて、違うものをつくれるのも楽しいし、喜んでもらえたらもっと楽しいしね。やっぱり、何かをつくって喜んでもらうってことが生きがいだなと思うよ。 ――: お金を払って味わう娯楽と、自分の手を動かしてものをつくる喜びって、まったく質の違うものですよね。 立石: そうそう、違うね。おれはもともとクラフトが好きだったから。 小学6年のときにはじめてラジオをつくったのよ。鉱石ラジオって、一番単純なラジオ。 中3のときには真空管のステレオアンプつくって、スピーカーボックスも組み立てて、家のなかでレコードコンサートをやってた。かけた瞬間にすっごい感動して。自分で組み上げた装置から音が鳴ってる、って。 そっからずーっとその感動が続いてるんだよね。 所蔵しているレコードの数、なんと4000枚以上! ――: この作業部屋にも、大きなスピーカーが並んでいますね。 立石: いつもはここでジャズかクラシックをかけながら彫ってて。 すべてにリズムはいるみたいでね。息を止めるとだめなんだよ。自然に呼吸をしてないと、刃先がぶれるしね。しぜーんな呼吸が一番大事。 ――: 立石さんは、お隣でジャズ喫茶Dougのマスターもされていますよね。ご自身で演奏もされるんですか? 立石: いや、お世話するほうだね。 50年前の波佐見ってさ、音楽の「お」の字もなかったから。そこから少しずつオーディオとジャズの好きな仲間が集まってきて、波佐見モダンジャズクラブって愛好会をつくったの。ジャズ喫茶をつくったのは35年ぐらい前かな。 ミュージシャンの知り合いがたくさん増えて、渡辺貞夫さんとか、日野皓正さんとか、日本のトップの人たちも呼べるようになってね。それは幸せよね。 ハンコにしても音楽にしても、自分の好きなことをできるっていいよね。何よりもいいと思う。その芸が身を助けるけんね。 ちょっとDougのほうも行ってみようか。 立石: レコード聴いてみる? ――: はい、ぜひ! 〜♪(しばし音楽に身を委ねる時間。立石さんはスナップしながら楽しそうに聴いている) 立石: ベースが一番好きなんだよ、おれ。ここの店もジャズのベーシストの名前をつけてて。 ――: まるで目の前で演奏しているみたいな音ですね。気持ちいい。 立石: あれは長崎の放送局から持ってきたスピーカーだね。NBCのスタジオから。不遜な言い方かもしれないけど、生よりも生々しい。 CDもレコードも、どっちもいいんだけれど、CDに出ない音っていうのは、血の通ったあったかい音。数字の羅列だからね。レコードからはね、あったかみ、体温のぬくもりっていうかさ。それが出やすい。 ――: 血の通った温度感は、立石さんのつくるハンコからも感じます。 立石: 生きた線を彫りたいなと思うよ。 そのためには、やっぱり感動するってことが大事。どこにでも感動することって転がってるからね。 いい絵を見て、いい本読んで、いい人と付き合って、いい食事をとって。感動ってそんなところにあるし。その経験が少しずつ自分のなかに入っていって、10年経ったら、触れていない人との差が出てくる。 人と比べる必要はないんだけどね。自分のなかで心が豊かになっていく。 だから、あなたもやってごらんよ。幅広く文化的なものに触れて、感性を働かせて。それを本当に楽しいって思ってやってたらさ、 10年経ったときに、必ず自分が変わってるから。 立石さん自作のウキ。釣具屋に気に入るものがなかったので、コロナ禍の暇な時間につくったそう。「磯秀」の文字も、自らハンコをつくって押した。 *** 音楽を聴きながら、ハンコを彫り続ける立石さん。その姿を間近に見せてもらいながら、たしかな手仕事の感動が、じわりと胸に広がりました。 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ 中川晃輔 この記事を書いた人 中川晃輔 千葉県柏市出身。大学卒業後、生きるように働く人の求人メディア「日本仕事百貨」の運営に関わる。2018-2021年に編集長を務め、独立。波佐見町のご近所・東彼杵町へ移り住み、フリーランスの編集者として活動している。 関連記事 2023.09.22 窯元の火を止めるな! 技術と雇用をつなぐ、波佐見焼企業のM&Aに迫ります。 後継者不在を理由に事業をたたむケースも増えているなかで、窯元の高山陶器(現・株式会社高山)と、商社である西海陶器株式会社はどうやって事業承継に結びついたのか。その先にどんな未来を見据えているのか。 新旧の社長に話を聞きました。 2023.08.25 【編集スタッフ募集中】波佐見焼の魅力を伝える Hasami Life 編集部に密着! 「波佐見焼や波佐見町、職人の手仕事のことを知ってもらいながら、ご自宅に波佐見焼を迎え入れてほしい!」これがHasami Life編集部の願い。週1回のよみもの配信を中心にさまざまな活動をしています。実際、どんな仕事をしているのでしょうか? 今回は、編集部員のたぞえさんに密着します。 2023.06.30 窯元探訪【大新窯】vol.27『子ども食器、誕生秘話。』 焼きものの町・波佐見の中でも、特に多くの窯元が集まる中尾山。その中でも「世界最大・最長の登り窯跡地」という、とびきりロマンある場所で波佐見焼を生み出す『大新窯』さん。後編では、3代目社長の藤田隆彦さんにもご登場いただき、子ども食器の誕生秘話について伺います。
2023.09.22 窯元の火を止めるな! 技術と雇用をつなぐ、波佐見焼企業のM&Aに迫ります。 後継者不在を理由に事業をたたむケースも増えているなかで、窯元の高山陶器(現・株式会社高山)と、商社である西海陶器株式会社はどうやって事業承継に結びついたのか。その先にどんな未来を見据えているのか。 新旧の社長に話を聞きました。
2023.08.25 【編集スタッフ募集中】波佐見焼の魅力を伝える Hasami Life 編集部に密着! 「波佐見焼や波佐見町、職人の手仕事のことを知ってもらいながら、ご自宅に波佐見焼を迎え入れてほしい!」これがHasami Life編集部の願い。週1回のよみもの配信を中心にさまざまな活動をしています。実際、どんな仕事をしているのでしょうか? 今回は、編集部員のたぞえさんに密着します。
2023.06.30 窯元探訪【大新窯】vol.27『子ども食器、誕生秘話。』 焼きものの町・波佐見の中でも、特に多くの窯元が集まる中尾山。その中でも「世界最大・最長の登り窯跡地」という、とびきりロマンある場所で波佐見焼を生み出す『大新窯』さん。後編では、3代目社長の藤田隆彦さんにもご登場いただき、子ども食器の誕生秘話について伺います。