HOME よみもの 波佐見を歩く 波佐見陶器まつりの”いま”と”むかし” 2020.04.18 波佐見陶器まつりの”いま”と”むかし” by Hasami Life 編集部 半世紀以上つづく、全国に誇る陶器まつり 毎年4月29日から5月5日に開催している“波佐見陶器まつり”。期間中は、皿や茶碗、湯のみやマグカップなどの食器類が通常より安く販売され、焼きものファンを中心に多くの買いもの客で賑わう全国に誇る陶器まつりです。今年も「第62回 波佐見陶器まつり」に向けて各窯元・ショップ・商社・町全体で準備を進めていましたが、新型コロナウイルス感染症の全国拡大の影響を受け、残念ながら延期が決定しました。 そこで、少しでも波佐見陶器まつりの息吹を感じていただきたいという思いから、波佐見陶器まつりの様子を写真でご紹介していきたいと思います。たいへん珍しい昔の写真も登場しますので、波佐見陶器まつりにいらっしゃったことのある方もない方も、お楽しみいただけたらうれしいです。(写真は「波佐見焼振興会」からお借りしています) 時代とともに変化する波佐見陶器まつり 現在、波佐見陶器まつりのメインになる本会場は「やきもの公園」です。やきもの公園には、世界を代表するやきものの窯12基を再現した野外博物館“世界の窯広場”や、波佐見焼の資料館や観光交流センター、波佐見焼のショップを複合した“陶芸の館”があり、ふだんから住民の憩いの場となっています。 しかし、やきもの公園ができたのは、1981年(昭和56年、39年前)。それ以前は、県道1号線が歩行者天国となり、お店がずらりと並ぶ形で開催されていました。 1972年(昭和47年、48年前)、やきもの公園前の県道1号線。当時は、ここがメイン会場だった。 現在のメイン会場。現在、やきもの公園を中心に窯元や商社、作家など150店舗近くが出店し、近年では30万人以上が来場している。 時代と共に発展を続ける波佐見陶器まつり。生活環境の変化に伴い、交通機関はバスから自家用車、会場も県道1号線からやきもの公園へ変わりました。1989年(平成元年、32年前)に、西九州自動車道の開通を機に開設された波佐見有田インターチェンジ会場は、交通の便がよく今も昔も多くの方が利用しています。 1966年(昭和41年、54年前)、やきもの公園付近。沢山のバスが並んでいます。自家用車が普及していない時代は多くの人がバスを利用していたことがわかります。 1990年(平成2年、30年前)、波佐見有田IC会場。波佐見と有田の中間地点にあるこちらの会場は、西九州自動車道と県道4号線の交差地点にあります。有田、佐世保や武雄方面に行くことができる交通の便がよい場所に位置しています 1998年(平成10年、22年前)、やきもの公園入口。この看板が、2017年(平成29年、3年前)まで使われ、沢山の来場者を迎えていました。2018年の第60回開催を機に、現在のゲートへとデザインが変更されました。 2020年(令和2年、今年)やきもの公園入口。現在のゲートは陶片をはめ込んだ支柱を使用しており常設なので、やきもの公園に行くならこのゲートが目印です。 陶器まつりの”いま” 染付、金や赤などの鮮やかな柄ものが主力だった陶器まつりでしたが、2010年頃からは、機能的でシンプルな器や、モダンなデザインの器など、各社の特色のある器が増え始めました。また、商社が自社ブランドを作るようになったのもこの頃です。 現在の会場は、“やきもの公園 本会場”と“波佐見・有田IC会場”の2か所。窯元、商社、作家など約150店舗が出店しており、くまなく回るためには、半日から1日は必要です。 本会場は大型テント内で販売されるので、雨の日や日差しが強い日でも安心して買い物が楽しめます。 たくさんのお客様を迎えるために、各店舗は気合を入れて飾りつけします。それぞれの特色があるので、毎年通うと好みの窯元も見つかります。 また、多くのショップが多く集まる「西の原」というエリアをはじめ、「マルヒロ」「白山陶器」「京千」などの商社や窯元では、本会場とは別に独自の陶器まつりを開催しています。いずれも入場制限を設けているとても人気の高い会場です。 ※西の原は、本年度延期が決定。各商社や窯元では、ホームページ等で独自のWEB陶器まつりを開催するところもあるようです。詳しくは、各商社や窯元にお問い合わせください。 2019年(令和1年、昨年)、カフェレストランや雑貨店、ギャラリーが集結している西の原の「モンネ・ポルト」会場。西の原(長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2187-4) http://24nohara.jp/info/ 写真は、essence of life/dip mag。西の原の“モンネ・ポルト会場”と“南創庫前会場”では、HASAMI PORCELAINやCommon、essence of lifeなどの販売があり、多くの人で賑わう。 近年では、有田と波佐見を結ぶ無料シャトルバスが運行しているので、有田陶器市と両方たのしむ人も多くなっています(残念ながら、今年は有田陶器市も延期が決定しています)。波佐見町内には、大小15か所の駐車場(約2500台分)も準備されますが、陶器まつり初日や土日は開場前から満車状態の場合があります。また、普段だと“嬉野インターチェンジ(長崎自動車道)からやきもの公園まで車で約15分”、“有田駅からやきもの公園まで車で約15分”の所用時間ですが、駐車するまでに倍以上の時間を要する場合もあるので、余裕をもっての行動がおすすめです。 今も昔も、人々を惹きつける波佐見陶器まつり。次回の開催が決定しましたら、Hasami Lifeでもお知らせいたします。それまで、どうぞ楽しみにお待ちください。 写真協力: 波佐見焼振興会 http://hasamiyaki.com Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.07.22 西の原9店舗散策まとめ 波佐見町の人気スポット「西の原」は、古くから続いた福幸製陶所の跡地に建てられました。当時の面影を残した建物では、現在9店舗が営業しています。 地元民はもちろん、県内外から観光客がやってくる場所、波佐見へきたら、ぜひとも立ち寄ってほしい場所。 9つのお店を一挙にご紹介していきます。 2023.07.21 西の原散策~ ➒氷窯アイス こめたま編 ~ 「氷窯アイス こめたま」は、季節の味が存分に楽しめるアイス屋さん。西の原エリアの一番奥にあります。 メニューはキャラメル系、チョコ系、フルーツ系の大きく3つに分かれており、季節ごとに旬のフレーバーが登場。もちろんドリンクメニューも同様にシーズンごとに違う味が楽しめます! 2023.07.21 西の原散策~ ➑にぎりめしかわち編 ~ 「にぎりめし かわち」ではその名の通り、波佐見町の川内(かわち)地区で作られたお米や食材を使ったおにぎりが食べられます。 具材の味噌や梅も手作り。店内で自由に食べられるダイコンやキュウリ、ゴーヤなどのお漬物も毎朝手づくり。このお漬物は販売している日もあるそうなので、気になる方はレジ横のカウンターを要チェック。
2023.07.22 西の原9店舗散策まとめ 波佐見町の人気スポット「西の原」は、古くから続いた福幸製陶所の跡地に建てられました。当時の面影を残した建物では、現在9店舗が営業しています。 地元民はもちろん、県内外から観光客がやってくる場所、波佐見へきたら、ぜひとも立ち寄ってほしい場所。 9つのお店を一挙にご紹介していきます。
2023.07.21 西の原散策~ ➒氷窯アイス こめたま編 ~ 「氷窯アイス こめたま」は、季節の味が存分に楽しめるアイス屋さん。西の原エリアの一番奥にあります。 メニューはキャラメル系、チョコ系、フルーツ系の大きく3つに分かれており、季節ごとに旬のフレーバーが登場。もちろんドリンクメニューも同様にシーズンごとに違う味が楽しめます!
2023.07.21 西の原散策~ ➑にぎりめしかわち編 ~ 「にぎりめし かわち」ではその名の通り、波佐見町の川内(かわち)地区で作られたお米や食材を使ったおにぎりが食べられます。 具材の味噌や梅も手作り。店内で自由に食べられるダイコンやキュウリ、ゴーヤなどのお漬物も毎朝手づくり。このお漬物は販売している日もあるそうなので、気になる方はレジ横のカウンターを要チェック。