HOME よみもの 器と技 【新入荷】彫りが美しい彫刻紋と呉須色の染文様 2023.10.28 【新入荷】彫りが美しい彫刻紋と呉須色の染文様 by Hasami Life 編集部 Hasami Life では、この秋、新入荷商品を数多くご紹介しています。 今回は、Hasami Life の定番商品「彫刻紋」の新色4カラーと、伝統的な呉須色を使用した「染文様」の新アイテムを紹介します。 【彫刻紋】 磁器の素地にカンナ彫で削った模様が美しい彫刻紋シリーズ。 彫りの圧によって紋様が一つひとつ微妙に異なるのも、手仕事ならでは。 カラフルなとびカンナの平碗 Hasami Lifeで人気の彫刻紋の〈白磁〉でも用いられているとびカンナの技法。白でも削りが美しく見えますが、加えて、上から檸檬、桔梗、白藍の3色が仲間入りです。 軽くて持ちやすい平碗はシンプルな無地のデザインなので長年使用しても飽きが来ません。 大きさは小・中・大の3サイズ。 ▶︎大きさ別に使用感をチェック! 大サイズは直径が16.5cmなので、ごはんを大盛食べる人にピッタリ! ご飯以外にも冷製スープやスイーツを盛り付けるにもおすすめです。(左:中サイズ、右:小サイズ) 小サイズは女性の手にちょうどいい大きさ。アイスやヨーグルトなどデザート用の器としてもおすすめです。 新色に合わせたレストも登場 カラーだけではなく彫りも特徴的なレスト。 レストは彫刻紋〈白磁〉の半角皿とも相性がいい。 草林彫(そうりんぼり)シリーズ Hasami Lifeで人気の彫刻紋。カンナを用いて手彫りする技法で草林を模した彫りを施しています。皿(12cm、17cm、24cm)、ボウル(小、大)、茶碗、小碗が揃っています。 しのぎよりも細く削り出された縞模様。 斜め彫シリーズ Hasami Lifeで人気の彫刻紋。こちらは面取りを応用し、斜めに削り出した彫り方。 器のラインナップは、草林彫(そうりんぼり)シリーズと同様です。 彫り出した際にできる三角の紋様も印象的。紋様の手触りも楽しめます。 ▶︎各アイテムの使用感をチェック! ボウル小はスープだけではなく、サラダボウルとしてもおすすめ。 デザートカップとしても使える小碗と12cm皿の組み合わせ。 草林彫と斜め彫に施されている色は藍墨。藍に墨色を含み趣き深い彩色。ありのままという個体差も商品の特性ととらえています。 色が濃ゆいもの、薄いもの、少し茶色がかったものなど。どれが届くかはお楽しみです。 磁器の器に彫刻を施すことは珍しく一真彫(いっしんぼり)ともいわれています。ぜひ、窯元探訪で一真窯さんの職人技をご覧ください。 【染文様】 染文様とは、筆跡や濃淡、滲みが手描きならではの味わい深い和やかな絵付のこと。茶飯事(さはんじ)用に応えるため、朝ご飯や和食をメインにした料理に使いやすいアイテムを取り揃えています。 伝統的な呉須色で描かれているため、主張し過ぎないので日常使いがしやすく、周りの器ともなじむのが特徴。Hasami Lifeでは3つの紋様をご紹介しています。 ① みじん唐草 みじんとは木っ端微塵(こっぱみじん)のこと。みじん唐草は花唐草を単純化した紋様です。 ② 渕地紋 渕(ふち)に地紋と呼ばれる細かな柄で埋めつぶす紋様です ③ 濃線紋 濃(だみ)という濃淡をつける技法を用いて、描いた線の紋様です。 ▶︎各アイテムの使用感をチェック! 通常のお茶碗より、少し小さな姫碗。高台が高い分熱が伝わりにくいのが特徴。 縦長のスマートなそば猪口。湯呑としてもデザートカップとしても使用可能。 汁次は蓋に爪がついているため簡単に外れることはなく、注ぎ口は下についています。 「彫刻紋」シリーズと、「染文様」シリーズは普段使いにちょうどいい、暮らしをちょっと彩ってくれるラインナップです。 他にも陶房青さんが手がけている可愛らしい「枝小鳥」シリーズも、秋の新商品としてご紹介していますので、ぜひご覧ください。 彫刻紋〈檸檬〉平碗 小 ¥1,540 彫刻紋 レスト ¥660 彫刻紋〈藍墨〉12cm皿 ¥1,210 彫刻紋〈藍墨〉ボウル 小 ¥2,750 彫刻紋〈藍墨〉小碗 ¥1,540 染文様 姫碗 ¥2,750 染文様 そば猪口 ¥1,760 染文様 汁次 ¥2,970 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.12.01 昭和から愛されるロングセラー「まんりょう」と「ゆめじ」 日本が高度成長期の昭和40年代。大量生産・大量消費の中で、日常食器を得意としている波佐見焼は、全国に普及し、庶民の食生活を支えてきました。変わらない姿でひっそりと生活に根付いてきたロングセラーが「まんりょう」と「ゆめじ」です。 2023.11.17 あなたは知ってる?目止めのやり方 普段使っている器は、使用頻度が高いものほど汚れやにおいが目立ちやすくなります。 そこで今回は「できれば、いつまでもきれいに使いたい!」という方におすすめの「目止め」というお手入れ方法についてご説明します。 2023.11.04 【波佐見焼】最新人気ランキング(2023.10.1~10.31) 2023年10月の『Hasami Life人気波佐見焼ベスト5』を紹介します。 日常で使いやすいアイテムが多数ランクイン!
2023.12.01 昭和から愛されるロングセラー「まんりょう」と「ゆめじ」 日本が高度成長期の昭和40年代。大量生産・大量消費の中で、日常食器を得意としている波佐見焼は、全国に普及し、庶民の食生活を支えてきました。変わらない姿でひっそりと生活に根付いてきたロングセラーが「まんりょう」と「ゆめじ」です。
2023.11.17 あなたは知ってる?目止めのやり方 普段使っている器は、使用頻度が高いものほど汚れやにおいが目立ちやすくなります。 そこで今回は「できれば、いつまでもきれいに使いたい!」という方におすすめの「目止め」というお手入れ方法についてご説明します。
2023.11.04 【波佐見焼】最新人気ランキング(2023.10.1~10.31) 2023年10月の『Hasami Life人気波佐見焼ベスト5』を紹介します。 日常で使いやすいアイテムが多数ランクイン!