窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.2 話題の「白磁」、デザインの原点

窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.2 話題の「白磁」、デザインの原点

2019.11.08

波佐見町には全部で59つの窯元があります。小さな町のいたるところに、波佐見焼と真摯に向き合う「人」が存在します。このシリーズでは、ひとつひとつの窯元を順番に尋ね、器づくりについてはもちろん、ふだんは見られないプライベートな顔まで、ご紹介します。 

今回は、手彫りシリーズの白い器「白磁」で人気の『一真窯』への探訪 vol.2更新。眞崎善太さんに“波佐見の焼きものづくり” についてお話を伺います。
 

【一真窯】デザイナー・作家、眞崎善太さん


――    大人気の白い器、「白磁」の手彫りシリーズはいつから始めたのですか? 

眞崎さん(以下、眞崎) 本格的にやり始めたのが10年ぐらい前ぐらいからかな。でもね、やってはいたんですよ、20年以上も前から。その時は花をモチーフに絵付けした「花街道」と、染付の「温故知新」というシリーズが中心でした。

 

――    「温故知新」は藍を使われているんですか?

眞崎  ええ。昔ながらの藍色が「温故」、素材が「知新」。持ってもらえばわかるんですけど、ものすごく軽いんですよ。昔は、こういうお皿ってドスンと重かった。素材を開発したっていう感じですね。景気がいい頃は、流通がもっとしっかりしてて、情報が向こうからやってきてましたから。東京や大阪のバイヤーが来て、問屋さんが真ん中に入って、「こんなの作って!あんなの作って!」って。

「温故知新」は昔ながらの藍色が映える、ほっとするデザイン。なつかしくありながら、古い印象を受けないのが不思議。

 

「花街道」四季折々の花が絵付けされ、華やかな印象。

 

眞崎  でも、バブル崩壊やリーマンショックの影響を受けて、その前に比べて売り上げががた落ちしたんだよね。問屋さんを100%あてにできないし、問屋さんからもあてにしてくれたら困ると言われるようになって。じゃあ、自分なりにやっていかなきゃと。「花街道」「温故知新」「白磁」の3つのくくりをしっかりと作った。そして生き残ったのが「白磁」。 “シンプルな個性”がテーマなのですが、78年ぐらい前からだんだんと認められてきたという感じです。

 

――    それは東京ドームで行われた焼き物フェアがきっかけ?

眞崎  うーん、どうだろう。最初はみなさん、まったく飛びつきませんでしたよ。「波佐見の所在地がどこなんだ?」とか、「波佐見焼きって何なんだ?」というような説明をするだけの期間が5年ぐらいは続いてますから。「有田は知ってるけど、波佐見は知らないな〜」なんていうやり取りばっかりでした。

 

――    波佐見を知ってもらうところからのスタートだった。 

眞崎  まさに!「有田はご存知ですか?」「嬉野温泉はわかりますか?」「長崎のハウステンボスは?」「じゃあ、有田と嬉野が東にあって、西にハウステンボスがあって、その真ん中が波佐見です」って(笑)。

400年の歴史と職人の技術を持ちながらも、もともと有田焼として売られていた波佐見焼は、知名度がまったくなかった。


――    毎年、お客さんと会話をしていく中で変化があったのですか?

眞崎  いきなりたくさんを買うんじゃなくて「これ、おもしろいわね。何個か買って帰ろうかな?」というお客さんが「使ってみたら、よかったわ!」っていう感じでリピーターが増えてきたんです。少しずつ、少しずつ、少しずつ、少しずつ認められてきたパターンですね。

一真窯の代表作ともいえる「白磁」の手彫りシリーズ。カンナで彫ることで模様を付ける。角皿の上にミニカップをのせ、お茶を出していただいた。





【一真窯】

長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷670
0956-85-5305

公式サイト
https://www.issingama.com/

公式通販サイト
https://issingama.com/shop/

Instagram
https://www.instagram.com/isshingama/


【一真窯ショップ"とっとっと”】

営業時間 10001200
13:001700
定休日 不定休 ※HPで要確認



 


この記事を書いた人
Hasami Life編集部