まるで宝さがし! 「陶器の窯蔵」でお気に入りを見つけよう

まるで宝さがし! 「陶器の窯蔵」でお気に入りを見つけよう

2025.09.26

じりじりとした夏の暑さも少しずつ和らいで、だんだんと過ごしやすい気候になってきましたね! 夜の風がほんのりと秋めいてきました。

波佐見町にあるショップ・ギャラリー『ÔYANE(オーヤネ)』では、9月18日(水)から、『Automne généreux 心満たされる秋』と題して、秋の展示を行なっています。

夏の展示『涼を盛る。』のようす。風鈴の音が涼やかに響いていました。

Hasami Lifeの記事でもたびたびご紹介しているÔ YANEは、じつは建物の2階にあたります。

1階には『陶器の窯蔵』というお店があり、「波佐見焼を買うならここ!」と太鼓判を押したくなるほど魅力に溢れた場所なんです。「Ô YANEには来たことがあるけれど、知らなかった!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回はそんな陶器の窯蔵について、たっぷりとご紹介します!

Ô YANE店内のエレベーター横にある階段で1階へ。外の駐車場から続く階段でも降りることができます。

真っ白な階段を降りると、たくさんの波佐見焼がお出迎え。その数、なんと約8,000種類! 伝統的な絵柄のものから、可愛らしいデザインのものまで、さまざまな器がずらりと並んでいます。

パット印刷を用いた伝統的な絵柄の器は、波佐見の窯元『高山』の得意分野。

伝統的なモチーフ「一貫人(いっかんじん)」がシンプルにアレンジされ、アクセントになった可愛らしい器。

豊富な品揃えをリーズナブルな価格で

陶器の窯蔵の魅力はなんといっても豊富な品揃え。そして、手頃なお値段! 思わず目移りしてしまいますね。
足を運ぶ際はお買い物の時間をたっぷりと確保しておくのがおすすめです。

いろんな形や柄の急須やポットがいっぺんに見られます。容量もさまざまで、ほしいものが見つかりそうな予感。

人気のシリーズも3割引!

以前こちらの記事でご紹介した「原田製茶」さんの茶葉も並んでいます。湯呑みやマグカップとあわせてお土産にするのも◎

箸置きのカプセルトイ。「あたり」が出たらÔ YANEのロゴ入り限定マグカップがもらえます。

根強い人気のお箸。「十草」や「駒筋」など波佐見焼の伝統的な絵柄とおそろいで。

スタッフの方による季節のテーブルコーディネートも。献立や器選びの参考にどうぞ!

贈りものに、波佐見焼を。

大切な方への贈りものを探しに、陶器の窯蔵を訪れる方も多いとのこと。店内には可愛らしい動物の絵柄をあしらった、お子様向けの器もたくさん並んでいます。

出産祝いにぴったりな可愛らしい器にほっこり。

店内の約3分の1を占めるのは、ギフトセットのコーナー。こちらはなんと定価の50%オフ! スタッフの方によると、贈りものや法事の引き出物としてはもちろんのこと、ご家族の多い方がご自宅用に買われることもあるそうです。

ちなみに、陶器の窯蔵では熨斗・ラッピングやお店からの発送にも対応しています。

波佐見焼以外も、うつわいろいろ

陶器の窯蔵で買えるのは、波佐見焼だけではありません。店内を奥へと進んでいくと、有田焼や伊万里焼、カトラリーなど業務用の食器が所狭しと並んでいるコーナーに到着します。ここでも豊富な品揃えと、奥行きにびっくりです。

料亭で見るような割烹の器がたくさん並んでいます。今では作ることができないものも。

焼きもののほかに、個性的なガラス製品もたくさん。スタッフの方によると「これからお店を始めるんです」という飲食店のオーナーが仕入れにやってくることもあるんだとか。もちろん、ご自宅用やお土産用に購入することも可能です。

素敵なパフェグラスでおうち喫茶はいかが?

凛とした輝きの切子で、いつもの晩酌もちょっと贅沢な気分になりますね。

きっと見つかる「わたしのお気に入り」

たくさんの器を見て回ったところで、スタッフの方にお店づくりの工夫を伺いました。

「陶器の窯蔵には、流行や売れ筋の商品以外もまんべんなく置くようにしています。ふだんはなかなか使う機会のない蓋つきの湯呑や割烹食器、器と合わせて揃えたい料理道具なども種類豊富にご用意しているんですよ」

決してたくさん売れる商品ではないけれど、必要としている人がいる。さまざまなニーズに応え続けてきたからこそ、陶器の窯蔵には毎日いろんなお客さんがやってきます。

約8,000種類のバラエティ豊かな品揃えは、まさに圧巻です。「どこから見ようかな」と迷うのも、陶器の窯蔵の楽しみ方のひとつかもしれませんね!

なかでも、わたしのおすすめは箸置きです! 陶器の窯蔵に行くたびに、箸置きコーナーに吸い寄せられてしまいます。手軽に季節感を取り入れられるのがいいですよね。
職人が一つ一つ手作業で仕上げているため、同じ箸置きでもわずかに個体差があるのもたまりません。

わたしのお気に入りの箸置きはこちら。少し眠そうな猫ちゃんを選びました。

さまざまなテイストの器のなかから、「わたしのお気に入り」を見つける。陶器の窯蔵はそんな宝探しのような楽しみが詰まった場所です。行くたびに新たな発見があります。

みなさんも、陶器の窯蔵でとっておきのお気に入りを見つけてみませんか? 波佐見町を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてくださいね!


コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要がありますので、ご注意ください

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

この記事を書いた人
Hasami Life 編集部