HOME よみもの 器と食 小丼にぴったり!大きめ碗の波佐見焼。 2021.12.24 小丼にぴったり!大きめ碗の波佐見焼。 by Hasami Life 編集部 ごはんに、サッとおかずをのせる。それだけで完成! 丼ものは、手軽につくれて忙しいときにも活躍します。使う食器の数が減って洗い物が少なくなるのもうれしいポイントですよね。ひとり暮らしの方にもおすすめです。 とくに普段の食卓にも取り入れやすいのが小丼。通常の丼よりは小さく、ごはん茶碗より大きいお茶碗を『小丼の器』として特集します。使い勝手がよく、食べすぎ防止にもなる、そんな絶妙なサイズの波佐見焼をご覧ください。 白磁に彫刻の陰影が映える平椀 彫刻紋〈白磁〉平碗 カンナ彫・大 はシンプルなデザインの形に、熟練の技術によってカンナ彫りが施されています。職人がろくろを回しながら彫っていくので、一つひとつ微妙に柄が違うのも特長です。口が大きく広がっているため、小丼をつくったときにも具材が映えます。 まぐろアボガド丼で彩りよく。上から見たときもカンナ彫りの柄が美しい。 カンナ彫りの陰影が映える白磁の平椀は、シンプルでマットな質感の「Common」の汁碗と相性もばっちり。 小丼の器としておすすめですが、煮物などのおかずを盛り付けるのにも重宝します。口が大きいので、汁気のあるものをお玉を使って盛り付ける際にもストレスがありません。 「SAIKAI」 彫刻紋〈白磁〉平碗 カンナ彫・大 2,530円(税込) 詳しく見る カンナ彫りをした白磁が人気の一真窯さんへのインタビューもぜひご覧ください。→窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.3 食器つくりから心の器つくりへ スタッキングしやすい、カラバリ豊富なhaku碗。 器の下部がきゅっとくびれていて、スタッキングがしやすい haku碗。カラーバリエーション豊富でかわいくて、かつ機能的です。 いくつか持っておくと、ちょっとした小丼パーティーもできちゃいます。 そぼろ丼、冷やっこ、おひたしをそれぞれ盛り付けて。 色によって素材や風合いが違うのが、haku碗の魅力のひとつ。同じ小丼をつくっても、haku碗のどの色に盛り付けるかで印象が大きく変わります。写真のように、小丼やおかずなどをすべてhaku碗に統一してコーディネートするのもかわいいですよ! haku碗の「白練」と「胡粉」の色みはほぼ一緒だが、表面の質感が大きく違う。白練はツヤがあり、胡粉はマットな質感。お好みのものをどうぞ。 「碧」は紫を中心に赤や黄色などの色が出る。これは窯変(窯で焼いている最中に、火加減などによって釉薬が変色すること)によるもので、自然な個体差が魅力。 ほどよく深さがあり、ほんのりふちが内側に丸まっているため、スープやぜんざいなどの汁気のあるものもこぼれにくく安定感があります。スープをスプーンで掬うときもラクです。小丼と、ミニうどんをセットにして、両方haku碗を使ってみても◎。 「SAIKAI」 haku碗 2,200円(税込) 詳しく見る 使い勝手がよく、あたたかみのあるido碗。 ふちを丸くする「玉縁(たまぶち)」という技法によって、全体的にやわらかな印象のido碗。16世紀頃に朝鮮半島から渡来した高麗茶碗の「井戸茶碗」がモチーフになっていますが、和洋問わず使いやすい器です。 ロコモコ丼とサラダ、どちらもido碗に。シンプルなので、ごはん茶碗や小鉢だけでなく、いろんな使い方ができる。スープやデザートにも似合う。 今回は淡い緑色の釉薬を使った「萌木」と、ややマットな質感の「真白」の食卓が明るくなる2色をセレクト。 土もので、自然にあるもの(植物)などからイメージした色の釉薬は、あたたかみのある風合い。haku碗と同じくカラーバリエーションが豊富なので、色違いで揃えておくといろんなコーディネートができます。 片手で持てる、すっきりしたシルエット。ふちが丸くなっているため口当たりもよい。 「SAIKAI」 ido碗 2,420円(税込) 詳しく見る ido碗を使用しているこちらの記事もぜひご覧ください。→「波佐見のお雑煮レシピと、雑煮碗。」 ****** いかがでしたか? みなさまの「わが家の小丼」メニューもぜひSNSで教えていただきたいです。Hasami Life の Instagram と Twitter でお待ちしてます。 ちなみに、小丼のサイズ感を容量でもお伝えします。ごはん茶碗としてよくあるサイズが容量300ml。これが600ml以上になると大きくまさに「丼」になるので、400ml前後の容量の器を「小丼」としてセレクトしました。 汁椀 ¥4,400 箸 210mm ¥1,100 晴 豆皿 瓢 ¥770〜 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。 2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。 2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。
2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。
2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。
2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。