HOME よみもの 器と食 SAKEを愉しむ vol.4 いまどきの酒器セット 2020.02.07 SAKEを愉しむ vol.4 いまどきの酒器セット by Hasami Life編集部 伝統的な技法を使いながらも、日々変化していく焼きものの世界。作り方を工夫することで、新しい形の酒器が生まれています。 使い方は自由です! 陶磁器デザイナー・阿部薫太郎さんによるデザインプロジェクト「essence of life」。産地の伝統を大切にし、日々変化していく暮らしに寄り添いながら新しいデザインと機能を追求するこのシリーズには、使い方を自由に考えられる器がいっぱいです。 “pale”のボトルは、徳利として使うこともできるし、フラワーベースやルームフレグランスの容器にもなります。淡い色彩、外側のさらさらとした表面の質感と、丸みのあるフォルムは、柔らかで可愛らしい印象があります。 essence of life pale ボトル(S)(100ml)。首(くびれ)があるため、1本の草花でも飾りやすいです。 essence of life pale ボトル(M)/ミニカップ(270ml/30ml)。ミニカップは、盃や徳利の蓋としても使用できます。表面と内面の釉薬の有無を楽しむのも粋ですね。 景色を楽しみたい酒器セット 酒器の定番といえば徳利ですが、片口とよばれる酒器も存在します。こちらもessence of lifeの“agasuke” というシリーズ。成型した生地をさらに削り、釉薬を刷毛で薄くかけることで、独特の曲線と表面のヘアラインのような細やかな質感を表現しています。 agasukeならではの表面の質感、色調や薄さなどを見ながらお酒を愉しんではいかがでしょうか。 essence of life agasuke 片口/盃(270ml/80ml)。青みがかった釉薬は、清涼感があるので冷酒におすすめです。 カタチでSAKEを愉しむ 日本酒は、温度や口の大きさによって味が変化します。口が広がった”平盃“は、直に味と香りが伝わりやすいので日本酒の華やかさや旨味などを愉しみたいときに、背の高い”ショットカップ“は、器の中にお酒の香りが漂いやすいので、香りを愉しみたいときにおすすめです。お酒の種類によって、器の形状を使い分けるのも通な愉しみ方ですね。 釘十草 平盃/ショットカップ/ボトル(50ml/70ml/275ml)。また、ショットカップやボトルなどの高さがある器には十草柄がよく映えます。 ※陶器の窯蔵(『OYANE』の1階)にて販売中です。 http://oyane.jp/ (最初から読む) SAKEを愉しむ vol.1 六十餘洲と波佐見焼 SAKEを愉しむ vol.2 クラシックな徳利と盃 SAKEを愉しむ vol.3 まるでガラスのような焼きもの SAKEを愉しむ vol.4 いまどきの酒器セット agasuke 片口 ¥2,200 agasuke 盃 ¥1,320〜 pale ボトル〈M〉 ¥3,520 pale ボトル〈S〉 ¥2,860 pale ミニカップ ¥1,210 pale 酒器セット ¥5,500 agasuke 酒器セット ¥4,400 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life編集部 この記事を書いた人 Hasami Life編集部 関連記事 2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。 2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。 2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。
2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。
2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。
2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。