HOME よみもの 器と食 SAKEを愉しむ vol.2 クラシックな徳利と盃 2019.12.27 SAKEを愉しむ vol.2 クラシックな徳利と盃 by Hasami Life編集部 江戸時代や明治時代の徳利は、用途や大きさが様々でした。それは、徳利に限らず“器”には時代の色合いが反映されるからです。ここではまず、徳利の歴史から振り返ってみたいと思います。 徳利は醤油や油の貯蔵容器だった! 徳利は、日本酒を盃へそそぐための容器として使われますよね。でも、江戸~明治時代は、醤油や油などの貯蔵容器としても使われていました。徳利生産の最盛期といわれている明治中期には、波佐見だけでも年間35万本の徳利が作られていました。それだけ、陶磁器の徳利が普及していたのです。 見た目以上のお酒が入ります! 波佐見では、明治時代を中心に牡丹の柄が染付された“牡丹徳利”が数多く生産されていました。徳利には酒屋の名前も入っており、「量り売り」の機能も持っていたので、“通い徳利”とも呼ばれていたそうです。当時は1升が基本サイズ。2升以上の大きな徳利もあったと言われています。 現代では、量り売りを行う酒屋が少なくなったため、牡丹柄だけを生かし、現代のサイズに合わせて作られています。小ぶりに見えるけれど、たくさんの量(450ml)が入ります。大人数が集まったときにもおすすめです。 牡丹紋 徳利/盃(450ml/50ml)。幸福や富貴の象徴とされている牡丹柄は、華やかさがあります。 ※陶器の窯蔵(『OYANE』の1階)にて販売中です。 柄には時代が現れる 器の量産化が進むと、次第に柄が簡素化していきました。これは、江戸時代に作られた波佐見焼の大きな特徴でもあります。ラフに描かれた柄は、気取らずに過ごしたい日常にぴったり。ふだん使いしてこそ、真価を発揮してくれます。 古染草花 盃(50ml)。古染付(こそめつけ)にみられるような、藍色の呉須の染付、灰色がかった釉薬が古い焼きものを模して作られた現代もの。徳利(300ml)もあります。※陶器の窯蔵(『OYANE』の1階)にて販売中です。 まだまだある!クラシックシリーズ 「ロングセラーを味わう」でも紹介した50年以上続く“西花”というシリーズにもたくさんの種類の徳利と盃があります。まず、紹介したいのは、徳利と盃を含む15点すべてに万両(冬に赤い実を熟す樹木。万両という名前から、縁起木ともされている)の染付と縁錆が施されている“まんりょう”。角小皿や四寸皿(丸皿)もあるので、セットでも使えます。 西花 まんりょう 徳利/盃(175ml/50ml)。万両という、大金を彷彿とさせるめでたい名前から、商売繁盛の縁起物とされています。贈りものにもぴったりですね。 ふだん使いにおすすめしたいのが、“とくさ”。クラシカルなイメージの中に今っぽさをも感じるデザインが人気です。小さな盃の内側まで手描きの線が施されている、繊細な絵付けもこだわりのひとつです。 西花 とくさ 徳利/盃(200ml/50ml)。細かいところまで配慮された絵付けが嬉しいですね。 次回は、焼きものなのに、まるでガラスのような美しい酒器を紹介します。 (最初から読む) SAKEを愉しむ vol.1 六十餘洲と波佐見焼 SAKEを愉しむ vol.2 クラシックな徳利と盃 SAKEを愉しむ vol.3 まるでガラスのような焼きもの SAKEを愉しむ vol.4 いまどきの酒器セット この記事に関連する商品 とくさ 盃 ¥770 とくさ 徳利 ¥1,760 まんりょう 盃 ¥660 まんりょう 徳利 ¥990 まんりょう 4寸皿 ¥770 まんりょう 角小皿 ¥660 まんりょう 3寸皿 ¥550 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life編集部 この記事を書いた人 Hasami Life編集部 bowl-food 関連記事 2022.03.18 【期間限定10%OFF】新生活が華やぐうつわをプラス! もうすぐ新生活! 引っ越してひとり暮らしをスタートさせたり、パートナーと一緒に住みはじめたり、新しい仕事にチャレンジしたり。そんな新しい一歩の“おとも”におすすめのうつわを紹介します。応援の気持ちを込めて、この記事に掲載した波佐見焼は期間限定10%OFFです! 2022.03.11 ずっと暮らしのベーシック!波佐見焼 “ Common” のうつわ大特集 【保存版】これ以上、日常のうつわで頼もしいブランドはない。そう言い切れるくらい扱いやすく丈夫で、かつ丁寧にデザインされた「Common」のテーブルウェア。サイズ展開がとっても豊富なので今回はサイズ選びをHasami Life 編集部が徹底的にサポートします! 2022.02.18 食卓に花を咲かせる、春色の波佐見焼。 春のような、やさしくやわらかい装いの器はもちろん、手元にあるだけで元気が出そうなカラフルな波佐見焼まで、この春におすすめしたい焼きものをセレクトしました。実際にHasami Life編集部員が愛用している器もたくさん。個人的な使用感もあわせて紹介します。
2022.03.18 【期間限定10%OFF】新生活が華やぐうつわをプラス! もうすぐ新生活! 引っ越してひとり暮らしをスタートさせたり、パートナーと一緒に住みはじめたり、新しい仕事にチャレンジしたり。そんな新しい一歩の“おとも”におすすめのうつわを紹介します。応援の気持ちを込めて、この記事に掲載した波佐見焼は期間限定10%OFFです!
2022.03.11 ずっと暮らしのベーシック!波佐見焼 “ Common” のうつわ大特集 【保存版】これ以上、日常のうつわで頼もしいブランドはない。そう言い切れるくらい扱いやすく丈夫で、かつ丁寧にデザインされた「Common」のテーブルウェア。サイズ展開がとっても豊富なので今回はサイズ選びをHasami Life 編集部が徹底的にサポートします!
2022.02.18 食卓に花を咲かせる、春色の波佐見焼。 春のような、やさしくやわらかい装いの器はもちろん、手元にあるだけで元気が出そうなカラフルな波佐見焼まで、この春におすすめしたい焼きものをセレクトしました。実際にHasami Life編集部員が愛用している器もたくさん。個人的な使用感もあわせて紹介します。