HOME よみもの 波佐見を歩く もっと伝えたい、波佐見町(はさみちょう)のこと。 2022.01.03 もっと伝えたい、波佐見町(はさみちょう)のこと。 by Hasami Life 編集部 波佐見焼の産地・波佐見町(はさみちょう)は、豊かな自然がいっぱいです。長崎県で唯一、海のない町なので、山々に囲まれたのどかな田園風景も見られます。日本の「棚田百選」に選ばれた “鬼木の棚田” も四季折々の顔を見せてくれて美しいですよ。 そして、冬はものすごく寒いです。九州なので、暖かいイメージがあるようでよく驚かれるのですが、雪も降るんです。今回は、焼きもの以外の波佐見町の魅力が詰まった記事をまとめてお届けします。 “よかお茶”をつくる。原田製茶のお茶づくり お茶は、1191年に長崎県平戸島から、日本へ伝来したと言われています。つまり、長崎県は日本一古いお茶の産地! 古くから茶樹が自生していたとされる波佐見町、その鬼木郷にある原田製茶さんの特集です。 https://hasamilife.com/blogs/walking/haradaocha-1 はじまる、クラフトツーリズム 窯業(クラフト)を主軸にした観光事業(ツーリズム)、それがクラフトツーリズム。当たり前のようにそこにあった地域資源に磨きをかけ、波佐見町でしかできない“体験”を通し、ズバリ波佐見町を好きになってもらうための取り組みについてご紹介します。 https://hasamilife.com/blogs/walking/crafttourism-vol-1 消えゆく職人技、わら包装の美しさ。 江戸時代から日本全国に日常使いできる焼きものを届けてきた波佐見。大量の器を運び出すのは大変なことだったでしょう。焼きものが昔はどんな風に包装されていたのか、「わら包装」の経験がある土橋誠さんにお話をうかがいました。 https://hasamilife.com/blogs/bowl-technique/kieyuku-waza-wara 住めばよかとこ波佐見 自分が暮らす場所は、自由に選ぶ。長崎県波佐見町にも、少しずつ移住者が増えています。波佐見町にやってきたきっかけは、みなさん十人十色。波佐見町に住んでみて、どうですか? 『波佐見空き工房バンク』『みんなのアトリエ はざま』主宰、福田奈都美さんにリアルな声を伺います。 https://hasamilife.com/blogs/people/sumebayokatoko-vol-1 【15時のおやつ】波佐見陶箱クッキーがうちへやってきた! 2021年3月、発売するやいなや大人気で品切れ続出。先行販売の際、自力で波佐見陶箱クッキーをゲットした編集部のながみねによるレポートをお届けします。 https://hasamilife.com/blogs/bowl-food/oyatsu06 今日もこの町を好きになる予感【はじめての波佐見LIFE 1歩目】 2020年5月に長崎県波佐見町へ引っ越してきた編集部のくりた。その目に映る波佐見町のことを素直に真っすぐに綴っています。 https://hasamilife.com/blogs/walking/first_hasamilife-1 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 walking 関連記事 2022.05.27 80年前の波佐見焼を発掘! 歴史も深堀り&出土碗を販売します。 戦時中に埋められた焼きものが存在するという窯元・高山を突撃。窯のある土地の歴史や、窯元を営んできた高塚家のこと、発掘イベントの模様、出土した焼きもののことまでまるっとお届け! そして、出土した器を販売します。通常のうつわとは状態が大きく異なるため、記事をよくお読みのうえご購入ください。 2022.05.13 3年ぶり!「波佐見陶器まつり2022」をレポート! 感染症の影響で2年連続中止になってしまった「波佐見陶器まつり」。今年、2022年は無事に開催することができました!2年前に東京から波佐見町に引っ越してきたわたしにとって、はじめての波佐見陶器まつり! 現地で Twitter での情報発信をしながら、自分自身も楽しんでお買いものをしてきたので、レポートをお届けします。 2022.01.14 使わなくなった器を、あたらしい器と交換。波佐見町『器替まつり』に行ってみた! 長崎県波佐見町で、毎年12月に行われている『器替まつり』を全力レポート。欠けてしまった器や使わなくなった器を持参すると、あたらしい器を半額で購入できる太っ腹なイベントです。
2022.05.27 80年前の波佐見焼を発掘! 歴史も深堀り&出土碗を販売します。 戦時中に埋められた焼きものが存在するという窯元・高山を突撃。窯のある土地の歴史や、窯元を営んできた高塚家のこと、発掘イベントの模様、出土した焼きもののことまでまるっとお届け! そして、出土した器を販売します。通常のうつわとは状態が大きく異なるため、記事をよくお読みのうえご購入ください。
2022.05.13 3年ぶり!「波佐見陶器まつり2022」をレポート! 感染症の影響で2年連続中止になってしまった「波佐見陶器まつり」。今年、2022年は無事に開催することができました!2年前に東京から波佐見町に引っ越してきたわたしにとって、はじめての波佐見陶器まつり! 現地で Twitter での情報発信をしながら、自分自身も楽しんでお買いものをしてきたので、レポートをお届けします。
2022.01.14 使わなくなった器を、あたらしい器と交換。波佐見町『器替まつり』に行ってみた! 長崎県波佐見町で、毎年12月に行われている『器替まつり』を全力レポート。欠けてしまった器や使わなくなった器を持参すると、あたらしい器を半額で購入できる太っ腹なイベントです。