HOME よみもの 器と食 Hasami Life 掘り出しもの市! vol.7 2021.12.10 Hasami Life 掘り出しもの市! vol.7 by Hasami Life 編集部 Hasami Lifeの倉庫には、数千種類もの波佐見焼が待機しています。正直にいうと、長い間、出番のない器たちもいます。でも、よくよく見たら、お宝も! 理由があって廃番になったり生産ができなくなったりしたもの、アンティークのような珍しい器もざっくざっく。「売れ残りでしょ?」とあなどるなかれ。Hasami Life編集部員の偏愛に満ちたとっておきの掘り出しものを紹介します(不定期更新)。 +++ こんにちは。Hasami Life 編集部のくりたです。 今年のうちにみなさんにお迎えしてほしいものを集めた、人気のHasami Life 掘り出しもの市です!今回もHasami Life 編集部イチの目利き・すえなが が掘り出してまいりましたよ。ピックアップしたのは、約30〜40年前に肥前地区(波佐見をはじめ伊万里や有田などを含む地区)でつくられた蓋付きの蒸し碗3点。寒くなってきましたから、定番の茶碗蒸しをはじめあたたかい料理を入れる器を選びました。湯呑として使えるサイズのものもあります。 それに編集部員のながみねも、わたしも、蓋付きの器が好きなんです! 見た目もかわいいし、ラップではなく蓋をして冷蔵庫に入れておけるので機能的。あれこれ言いながら、3人で「かわいい!」と厳選した蓋付き蒸し碗を紹介します! そしてなんと今回紹介する掘り出しものは特別に、2点以上の購入で5%OFFになります。ご家族のぶんや来客用など、セットで使用しお楽しみいただければ幸いです。値引き後の金額が5500円(税込)以上の場合は、送料も無料になります。 カジュアルなひょうたん柄と、やわらかい象牙釉。 象牙釉ひょうたん むし碗 小 2,530円(税込) 完売しました ※発売当初3,520円(税込)だったものを特別価格で販売します。 蒸し碗にも、蓋にも、6つのひょうたんが描かれている器です。古風な柄ではなく、ちょっとカジュアルなのがかわいい! 普段のテーブルコーディネートにも合わせやすいです。 シンプルな「Common」ブランドの器と合わせてみました。黄色のひょうたんが描かれた蒸し碗と、「Common」のプレートのYellowが似合って、いい雰囲気にまとまります。 ひょうたんは、古くから縁起のよいモチーフとされています。ひょうたん(瓢箪)が6つあると、六瓢(むびょう)= 無病(むびょう)と読み方が一緒になることから、無病息災を願う柄と使われてきたのです。みなさんが元気に来年を迎えて、その先もずっと、この柄とともに健やかに過ごしてくださったらうれしいです。 ちょっとおめでたい食卓には、富士山を思わせる「essence of life」の晴 豆皿 山と合わせてもいいかも。ひょうたんの形をした豆皿もあるので、組み合わせも楽しい! パッと見はカジュアル、それでいてこの蒸し碗には品もあります。ひとつは、シンプルな柄ながら金彩が施されているから。落ち着いた輝きで、よいアクセントに。ちなみにひょうたんの柄は、すべて転写紙を使用して上絵付してあります。色絵部分には水彩画のような絵具の濃淡があり、味わい深いです。 もうひとつは、やわらかい象牙色の釉薬がかかっているからです。このまろやかで落ち着きのある色が、カラフルなひょうたんの柄を受け止めて、すっと食卓になじみます。蓋なしで湯呑として使ってもほどよいサイズ感で、あたたかいお茶を飲むときにも活躍してくれる器です。 カラフルなひょうたんの柄と、やわらかい象牙の釉薬がちょうどよくマッチしている。手に収まる小ぶりなサイズ。 茶碗蒸しを入れた蒸し碗を 霧鎬 フルーツ皿 にのせて。蒸したての碗は、プレートにのせるとテーブルやクロスを濡らさずにすむ。 もちろん、茶碗蒸しをつくったらばっちり似合います! 【取扱ポイント】◎金が施してあるため、電子レンジNG、食洗器NGです。◎上絵が施してあるため、洗う際には柔らかいスポンジを利用してください。◎強い摩擦などで上絵が削れる可能性があるため、保管の際は器と器の間に布や紙を挟むことをおすすめします。 金彩を施した白梅の、凛とした佇まい。 錦白盛梅散し むし碗 2,530円(税込) 詳しく見る ※発売当初3,300円(税込)だったものを特別価格で販売します。 シンプルな色味と柄でありながら、凛とした佇まいの蒸し碗です。厳しい冬を越え、春に美しく咲き誇る梅の花は、「忍耐力」「美」を意味します。また早春に他の花に先駆けて開花するため、「開運」や「出世」を象徴する縁起のよい柄でもあります。新春の贈りものにもおすすめです。 上絵の白や金は、すべて手描きです。上絵専用の白い絵具を使い、立体的に柄を施す「白盛り(しろもり)」という技法で描かれています。すこしだけクリームがかった釉薬の上に、ふっくらと真っ白な花びら。目を引く美しさで、立体的な梅の花にふれたくなります。 伝わるでしょうか、この白梅のふっくら感。シンプルなデザインの白磁の「Yoko Andersson Yamano」リムプレート 100mm にお茶請けの豆菓子を盛り付けて。 しっかり手間のかかった器です。金と白の絵具は焼成温度が違うため、全体の釉薬、梅の花びらの白、梅のおしべの金の順で、別々に3回に分けて窯に入れ焼いています。 この蓋付の碗は、スラッとしたフォルムで高台(器の土台部分)の高さもあり、とにかく上品。来客用の蓋付の湯呑としても、きっと訪問してくださった方へのよいおもてなしになります。 個人的には、在宅ワークや読書などの時間に使いたいなあと思っています。集中して作業しているとき、蓋付きのコップがあるとほこりやゴミが飲みものに入らず便利ですよね。 自分用に華やかなコップを持っておいて日常使いすると、やる気も満ちてきます。朝に白湯をすこしだけいただく、なんて使い方もちょっと贅沢な気分を味わえますね。こちらも蒸し碗ですので、茶碗蒸しなどのお料理にももちろん使えます。 倉庫で大切に保管している未使用の新品ですが、ヴィンテージのため、飲み口付近の金が蓋との擦れによりかすれている場合があります。またおしべの線描きに若干変色したような跡がある場合も。年代を重ねたお品をお安く提供しておりますので、ご承知おきください。もちろん、あまりにも経年変化の著しいものは出荷時に選別して外しております。 【取扱ポイント】◎金が施してあるため、電子レンジNG、食洗器NGです。◎上絵が施してあるため、洗う際には柔らかいスポンジを利用してください。◎強い摩擦などで上絵が削れる可能性があるため、保管の際は器と器の間に布や紙を挟むことをおすすめします。 個性的で、パッと雰囲気を変えてくれる一品。 鉄砂水鳥 台付むし碗 3,520円(税込) 詳しく見る ※発売当初5,060円(税込)だったものを特別価格で販売します。 カジュアルなひょうたん、凛とした白梅の次にご紹介したいのが、この水鳥の蒸し碗です。レトロでチャーミング! しっかりと個性のある蒸し碗を掘り出してきましたよ。 流れのある水面と、その上にいる水鳥、それから周りの植物。自然の風景をかわいらしく描いています。下絵付の染付の枠を判子で押し、上絵と下絵を手描きしています。こちらも手間をかけて、3回に分けて窯に入れて焼いた器です。手が込んでいます。 全体に茶色が締め色になっており、ちょっと渋めの器なのですが、重たい雰囲気になりすぎていないところがわたしたち編集部のお気に入りポイントです。呉須の藍色、上絵付の金、赤、緑、黄色、紫と、茶色以外に5色が使われていて色彩が豊か。しかもデフォルメされた水鳥がかわいい! ふだんのテーブルコーディネートも、この器が加わればよいスパイスになってくれるはず。 形もコロンとしていてかわいい! 蒸し碗として使うとしっかりサマになります。ほかにも、抹茶プリンや白玉ぜんざいなどのスイーツをつくっても似合います。珍味などを入れておくのにもいいかも。想像が広がりますね。 水鳥が描かれたむし碗は、和食器と組み合わせてもよくなじみます。日常にも使ってもらいたいむし碗ですが、お正月をイメージして、おせち料理も盛り付けてみました。 日常に使えるようカジュアルな器と一緒に、この蒸し碗をコーディネートすると、一気に雰囲気が変わる。 こちらも一つひとつが手描きのため、絵具の濃淡などに個体差があります。ほかにはない、ひとつだけの個性をお楽しみいただけたらと思います。 色の濃淡の差が大きい絵付の碗を並べたもの。 「違う職人さんが描いたのかな?」「もしかしたら雄と雌かも?」なんて想像してしまう、味わいのある器です。 【取扱ポイント】◎金が施してあるため、電子レンジNG、食洗器NGです。◎上絵が施してあるため、洗う際には柔らかいスポンジを利用してください。◎強い摩擦などで上絵が削れる可能性があるため、保管の際は器と器の間に布や紙を挟むことをおすすめします。 ++++++ 今回は、年末年始のハレの日から日常使いまでできる、タイプの違う蓋付の蒸し碗を3点ご紹介しました! みなさんの心に刺さる掘り出しものはありましたか? 現在ではつくられていないヴィンテージの器ですので、Hasami Life 以外ではほぼお目にかかれないものばかりです。厳選したこれまでの掘り出しものも、あわせてチェックしてみてくださいね。 ※ご紹介した器のもとの販売価格については、製造された年代の本体価格に、現在の消費税10%をプラスして表記しています。ご承知おきください。 (過去の記事はこちらから) Hasami Life 掘り出しもの市 vol.1 Hasami Life 掘り出しもの市 vol.2 Hasami Life 掘り出しもの市 vol.3 Hasami Life 掘り出しもの市 vol.4 Hasami Life 掘り出しもの市 vol.5 Hasami Life 掘り出しもの市 vol.6 また新たな“掘り出しもの”を、楽しみにお待ちください! Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。 2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。 2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。
2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。
2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。
2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。