HOME よみもの 器と食 夏に使いたい器 vol.2(焼きもの編) 2020.08.12 夏に使いたい器 vol.2(焼きもの編) by Hasami Life 編集部 さわやかな器、たとえばガラスのような透明感のある材質に心が惹かれる季節。でも、暑い夏にだって十分に大活躍している焼きものがあります。 器は、材質だけではなく、色選びや食材との組み合わせなど、いくつかのポイントを押さえることで、見た目も涼やかに演出することができます。今回は、夏にも使える焼きものの魅力をご紹介します。 呉須の青色で涼やかに みなさんは「呉須(ごす)」ってご存じですか? 古くから焼きものの下絵付に使われてきた”青色の絵具”のことを焼きものの世界では、呉須と呼びます。この青色が、夏にとっても似合うんです。 今回そうめんや薬味などを盛り付けた「西花(せいか)」シリーズの“とくさ”と“あみ”。美しい呉須で染付された、たいへん人気のあるシリーズです。 左から、とくさ 大鉢、あみ そば猪口、あみ 3寸皿、あみ 汁次。とくさ 大鉢には2人分のそうめん、あみ 汁次(125ml)には追加用のめんつゆが入る。 異なる柄をしたとくさとあみですが、呉須の色味が共通点に。バランスが取れたコーディネートができます。 シダ植物の「木賊(とくさ)」をイメージしたとくさ柄。木賊は高さ40cm~1m位の節の多い植物でスギナ(つくし)と同属。日本庭園や窯元の庭先でもよく見られる。 漁猟の網をモデルにしたたあみ柄。連続性があり波模様のような大らかなタッチが魅力。 清潔感のある白とカンナ彫り どんな料理とも相性がよく、野菜の色も映える白い器。釉薬や柄次第で、単調に見えがちな白にも清潔感と特別感がでます。そこで紹介したいのが、一真窯の彫刻紋シリーズ。 白磁カンナ 平碗 小に、この時期にぴったりな酢の物を盛り付け。大・中・小の3サイズ展開。 半乾きの生地に”飛びカンナ”と呼ばれる彫りの技術を施すことで、その美しい模様を削り跡に生かしています。素焼き、釉薬掛けを経て、うっすらとカンナ跡が浮かびあがり、白い器に存在感を与えてくれます。 直径が広く浅い平碗なので、どの方向からでも料理が綺麗に見えます。カンナ跡を生かして余白を大きく取り、料理を少なめにのせることで、上品な盛り付けにすることもできますよ。 職人の手で、器の内側と外側に施された飛びカンナが美しい。 素材を引き立てる、さわやかな白とライン 日本だと陶磁器は冬のほうが人気です。それに対して、スウェーデンでは、制作の工程で感じる素材の温度や用途から、陶磁器は夏もの、ガラスは冬ものとされています。ガラスをキャンドルホルダーや照明カバーとして使用することも多いそう。 スウェーデンのストックホルム在住のガラス作家・山野アンダーソン陽子さんがデザインしたテーブルウェアシリーズ「Yoko Andersson Yamano」は、まさに北欧での暮らしの中から生まれた夏でも合わせやすい磁器。ヴィンテージのオーバル皿のような美しいフォルムがあり、リム(皿の縁)下に指が入るので持ち運びもしやすいんです。 ほどよい量がのるリムオーバル 260mm(gray)にスパイシーなやきそば、リムプレート 100mm(white)に薬味をのせて。 使い勝手が難しいと思われがちなオーバル型ですが、バゲットやパスタなどの食材が、器の中に収まりやすいので盛り付けも簡単。リムオーバルは、深さが3センチあるので、パスタやカレーなど汁気がある料理でも安心ですよ。 ラインは4色展開。定番のwhite、どんな色にも合わせやすいgray、さわやかに見せたいときのgreen、さし色にbrownを使ってもおすすめです。白い磁器の縁にさりげなく入るラインは、手持ちの器やインテリアとも馴染みやすく使いやすいんです。 (キャプ)リムオーバル 260mm(gray)。リムに施されているラインは、すべて職人の手によりひとつひとつ丁寧に手描きされている。 (関連する記事) ロングセラーを味わう。 窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.1 焼きものは “もやう”もの vol.2 話題の「白磁」、デザインの原点 vol.3 食器つくりから心の器つくりへ (過去の記事はこちらから) 夏に使いたい器 vol.1 (グラス編) リムオーバル 260mm ¥2,750 リムプレート 100mm ¥880 彫刻紋〈白磁〉平碗 小 ¥1,540 彫刻紋〈白磁〉平碗 中 ¥1,870 彫刻紋〈白磁〉平碗 大 ¥2,970 ¥0 ¥0 ¥0 ¥0 ¥0 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。 2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。 2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。
2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。
2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。
2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。