HOME よみもの 器と食 【波佐見焼×抹茶のおやつ】レシピ《ぷるぷる抹茶ミルク餅》も紹介! 2022.09.22 【波佐見焼×抹茶のおやつ】レシピ《ぷるぷる抹茶ミルク餅》も紹介! by Hasami Life 編集部 日本が誇る自慢の和素材「抹茶」。海外では少し前まで「緑茶」とひとくくりで “GREEN TEA”と呼ばれていましたが、最近は英語でも “MATCHA”。抹茶フレイバーのおやつやドリンクも、とーっても人気があるそうですよ。 もちろん、日本でも抹茶のスイーツは大大大人気。実は、おうちで簡単に作れるのをご存知でしたか? 今回は、2022年9月発売の新しいレシピ本『抹茶のおやつ100』(光文社)に掲載中の、おいしい&かわいいおやつと、おしゃれで使いやすい波佐見焼がコラボレーション。お菓子研究家・福田淳子(ふくだ じゅんこ)さんとHasami Life 編集部とで、とっておきの組み合わせをセレクトしました。 それぞれの波佐見焼の使用感とともに、後半では「材料4つで作れる超簡単な抹茶のおやつレシピ」も紹介しています。ぜひ、チェックしてくださいね! 唯一無二の器、育てる波佐見焼。『御本』×クッキー&マカロン 窯で焼いたあと、冷却するときにできる淡い斑点が『御本』の特徴。ふたつとして同じ仕上がりにはならない唯一無二の味わいが魅力であり、使いこむことでさらに表情が変わるという楽しみもあります。オーブンでこんがりと仕上げる焼き菓子をのせて。 『御本』は落ち着いた印象を受ける波佐見焼でした。でも、パンナコッタなどのひんやりスイーツを盛り付けると、キュートな印象に変身! このくらいのサイズって実は一番使えると思っています。(福田さん) 『御本』についてもっと知りたい方は、御本をつくる窯元を特集した『窯元探訪【筒山太一窯】福田太一さん vol.19 ふたつの窯を操る2代目に聞く、育てる波佐見焼・白化粧と御本の魅力。』もどうぞ。 【SAIKAI】御本 取鉢 小 ¥2,750(税込)~ 詳しく見る グリーン&ホワイトのテーブルコーデ。『Common』×マーブルレアチーズケーキ まさに抹茶色のティーセットは、ポット 500ml、マグ 250ml、シュガーポット 100ml。食器としては大変めずらしい色ですが、決して派手すぎず、日常になじむ波佐見焼ですよ。 抹茶マーブルレアチーズケーキ(直径15cm)は、プレート 210mmにのせ、プレート 150mm を取り皿にしています。ホール型をのせるなら、プレート 240mm もおすすめ。『Common』は、カトラリー類も充実しています。写真はケーキフォーク。 リム(=ふちの部分)がないお皿って意外とないものなのですが、このプレートはまさに理想的なリムなし皿。ホール型のケーキが美しく収まるので1枚持っていると活躍間違いなし!サイズがたくさんあって自分のよく使うサイズを選べるのもうれしいです。(福田さん) 【Common】Pots&Mugs ¥1,100(税込)〜 詳しく見る 【Common】Plates&Bowl ¥660(税込)〜 詳しく見る パステルカラー、あなたはどの色が好き?『Ovalサイドプレート』×抹茶ミルク餅 子どもの器としても人気の高いovalサイドプレート。5色から選べるだけでなく、ふちの部分が少し高くなっているので、多少汁気がある食べものでも安心。 今回はぷるぷる&つるんつるんの食感が手作りならでは! 《ぷるぷる抹茶ミルク餅》のレシピを紹介します。材料はなんと4つ! YouTubeチャンネルでは、作り方のポイントも配信されているのでチェックしてくださいね。 《ぷるぷる抹茶ミルク餅》 【材料】2人分抹茶…小さじ2(5g)グラニュー糖…大さじ3(36g)片栗粉…大さじ3(9g)牛乳…200ml お好みでいちごなどのフルーツ、練乳…各適量1. ボウルに抹茶をふるい入れ、グラニュー糖を加えて泡立て器で混ぜ、片栗粉を加えて全体を混ぜる。牛乳を少しずつ加えて全体を均一になるまで混ぜ、鍋に移し替える。2. 中火にかけてゴムべらで混ぜながら加熱し、粘りが出て重たくなってきたら弱火にする。さらによく混ぜながら1分加熱する。※ここが一番のポイントです。YouTube動画「03:53〜加熱する」もあわせてどうぞ。3. 氷水に2を入れ、親指と人差し指で輪っかを作るようにしてひと口大にちぎる(外側は冷めていても、内側は熱いことも多いので気をつけて)。2 〜3 分そのまま冷やし、よく水分をきる。器に盛り、好みでフルーツを添え、練乳をかけていただく。 このお皿たち、とにかくめちゃくちゃかわいい。写真よりも実物のほうが断然いいんですよ。リアルに全カラーお買い上げです。オーバルの形って、のせるだけでおしゃれに見えちゃうから不思議です。(福田さん) 【essence of life】oval サイドプレート ¥2,200(税込) 詳しく見る おやつは食べる専門、というあなたへ。 「おやつ作りはちょっとめんどうだな〜」というあなたは、まず飲みものから始めてみませんか? 夏は氷や水と一緒にシェイクするだけで、濃厚でビターなアイス抹茶に。 「わたしはモーニングコーヒーの代わりにモーニング抹茶を飲むようになったんですよ。茶せんもそれほど高価ではないので、まずは御作法を気にせず、温かいお抹茶にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?」と福田さん。 【Common】ワイングラス 215ml ¥1,320(税込) 詳しく見る 【SAIKAI】haku碗 ¥2,530(税込) 詳しく見る おやつだけでなく、もっと気軽に抹茶を楽しむことができたら、生活がより豊かになりそうですね。 長崎県でつくられている波佐見焼も、日々の暮らしに寄り添う器として発展し、今では幅広い層に人気の焼きものです。抹茶と波佐見焼、ぜひ一緒にあなたの暮らしに取り入れてみませんか? 福田 淳子(ふくだ じゅんこ) カフェでメニュー開発や店舗の立ち上げを経験後、書籍、雑誌、広告などで幅広く活躍。「おうちでつくるお菓子」を日々研究中。試作を重ねて、たどり着いたレシピは失敗なくおいしくつくれると好評。最新刊『抹茶のおやつ100』では、自身が大好きな「抹茶」に改めて向き合い、抹茶愛あふれる数々のおやつを紹介している。 『抹茶のおやつ100』(光文社) 老若男女みんなが大好きなフレーバー、抹茶を使ったレシピが勢ぞろい。香り高く味わい深く、それでいてデイリーに楽しめる手作りおやつ100品以上のレシピ紹介。パンケーキやドーナッツなどワンボウルでつくる気楽なスイーツからお手軽ドリンク、バスクチーズケーキや台湾カステラといった人気のお菓子にあこがれのショートケーキまで、ぜーんぶ抹茶味。抹茶レシピの決定版! ¥0 ポット 500ml ¥4,400 プレート 210mm ¥1,760 oval サイドプレート ¥2,200 haku碗 ¥2,640 ワイングラス 215ml ¥1,320 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 関連記事 2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。 2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。 2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。
2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。
2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。
2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。