2022.12.23 うつわの箱屋さんからはじまった、パッケージメーカー岩㟢紙器の仕事 やきものの箱を波佐見で60年以上つくり続けている「岩㟢紙器」さん。現在はお菓子や化粧品など多種多様なパッケージを手掛けていらっしゃいます。商品の「顔」ともいえるパッケージは、一体どんなふうにつくられているのでしょうか。
2022.11.25 minokamoがつくる!中尾山・秋陶めぐり【後編】〜料理旅×波佐見焼〜 「出かけた先でその土地の食材を料理することも、旅の大きな楽しみ!」と語る料理家のminokamoさんに戦利品の波佐見焼で料理を楽しむ姿を見せていただきました。中尾山・秋陶めぐり【後編】のスタートです。
2022.11.18 minokamoがゆく!中尾山・秋陶めぐり【前編】〜焼きもの 秋さんぽ〜 料理家・写真家・フードスタイリスト・イラストレーターと多才な顔を持つ minokamo(長尾明子)さんが波佐見へ。3年ぶりの通常開催となる中尾山『秋陶めぐり』を1日レポート!
2022.05.27 80年前の波佐見焼を発掘! 歴史も深堀り&出土碗を販売します。 戦時中に埋められた焼きものが存在するという窯元・高山を突撃。窯のある土地の歴史や、窯元を営んできた高塚家のこと、発掘イベントの模様、出土した焼きもののことまでまるっとお届け! そして、出土した器を販売します。通常のうつわとは状態が大きく異なるため、記事をよくお読みのうえご購入ください。
2022.05.13 3年ぶり!「波佐見陶器まつり2022」をレポート! 感染症の影響で2年連続中止になってしまった「波佐見陶器まつり」。今年、2022年は無事に開催することができました!2年前に東京から波佐見町に引っ越してきたわたしにとって、はじめての波佐見陶器まつり! 現地で Twitter での情報発信をしながら、自分自身も楽しんでお買いものをしてきたので、レポートをお届けします。
2022.01.14 使わなくなった器を、あたらしい器と交換。波佐見町皿山『器替まつり』に行ってみた! 長崎県波佐見町で、毎年12月に行われている『器替まつり』を全力レポート。欠けてしまった器や使わなくなった器を持参すると、あたらしい器を半額で購入できる太っ腹なイベントです。
2022.01.03 もっと伝えたい、波佐見町(はさみちょう)のこと。 波佐見焼の産地・波佐見町(はさみちょう)は、豊かな自然がいっぱいです。長崎県で唯一、海のない町なので、山々に囲まれたのどかな田園風景も見られます。今回は、焼きもの以外の波佐見町の魅力が詰まった記事をまとめてお届けします。
2022.01.01 今年こそ、波佐見へどうぞ! この数年で、波佐見町には新しい施設がたくさんできました。おいしいものも増えました。いつかの旅の参考になりますよう、これまで取材してきた記事をまとめてお届けします!
2021.10.15 【おしらせ】Hasami Life秋のオンライン陶器市、開催決定! 11/3から秋のオンライン陶器市を行います! 2年連続で『波佐見陶器まつり』が開催されていないなか、より多くの方に波佐見焼を楽しんでいただく機会をつくれればと思っています。すぐに使えるMAX 4,000円分のクーポンや、秋色の掘り出しものなど準備しています。楽しみにお待ちください。