波佐見焼の窯元インタビュー『窯元探訪』をイッキ読み! 2024
Hasami Lifeの人気シリーズ『窯元探訪』では、波佐見町内の窯元を一軒ずつ訪ね、器づくりについてはもちろん、ふだんは見られないプライベートな顔などをあわせてご紹介しています。
2024年は3つの窯元におじゃまさせていただき、これまで取材した窯元は全部で14の窯元となりました。それぞれ2〜3回に分けての特集記事です。
ものづくりにかける想いや作り手の暮らし、小さな町の至るところに存在する波佐見焼と真摯に向き合う「人」のインタビューをこの年末年始にまとめ読みしてみませんか?
※特集内容は、取材当時のものです。最新情報は各窯元のInstagramやHPをご確認ください。
【光春窯】
確かな技術と熱くオープンなお人柄で、スタッフのみならず商社や専門店などの取引先からも厚い信頼を得ている「光春窯(こうしゅんがま)」の当主、馬場 春穂(ばば はるほ)さん。
京都での修行時代のお話や釉薬へのこだわり、若手育成への思いをお届けします。(2024/8/23公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-34
Instagram: https://www.instagram.com/koushungama
【永峰窯】
波佐見町の永尾郷地区に1936年に創業。
4代目社長の長崎隆紘さんご夫婦とご両親をメインに、家族で営む窯元です。小規模ならではの利点を生かしたモノづくりのお話と、4代目の隆紘さんが思う今後の展望を前後編に分けて伺います。(2024/5/24公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-32
Instagram: https://www.instagram.com/eiho_gama/
【和山】
波佐見町の中心部に直営店と工場を構える『和山(わざん)』さん。3代目社長、廣田和樹(ひろたかずき)さんにお話を伺いました。和山は波佐見の中でも有数の、量産が可能な窯元として知られています。安定的な量産を支える秘訣は何なのか、また、自社のオリジナルブランドに込められた思いとは。(2024/4/19公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-30
Instagram: https://www.instagram.com/wazangama/
【丹心窯】
まるで水晶のような透明感と、真っ白い白磁、しっとりと加えられた伝統紋様のコントラスト。ズバリ、「美しい」という表現が似合う、華やかで繊細な「水晶彫」を生み出す2代目の長﨑忠義(ながさきただよし)さんを訪ねました。(2023/9/29公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-28
Instagram: https://www.instagram.com/tanshingama.hasami/
【大新窯】
中尾山に入ってすぐ、右手に見える小高い丘の上にある登り窯(しかも、世界最大・最長!)の跡地に建てられた工房に伺いました。 (2023/6/26公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-26
Instagram: https://www.instagram.com/ohshingama/
【陶房青】
決して大きな窯元でないにもかかわらず、波佐見焼の業界の中でも一目置かれ、ファンの多い窯元「陶房青」さん。先代の吉村聖吾さんと、窯元を継いだ現・代表の望月祐輔さんにお話を伺いました。(2023/1/21公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-24
Instagram: https://www.instagram.com/toubou.ao/
【studio wani】
2017年に夫婦でスタートしたstudio wani(スタジオ ワニ)さん。できるだけ機械は使わず、自分たちでろくろをひいて絵付をし、作陶してきた綿島健一郎さんと綿島ミリアムさんにお話を伺いました。(2022/8/2公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-21
Instagram: https://www.instagram.com/studiowani/
【筒山太一窯】
Hasami Lifeでも大人気の陶器 『白化粧』シリーズを生み出す筒山太一窯(つつやたいちがま)さんへ。調理師専門学校で料理を学んでから波佐見へ戻ってきた2代目・福田太一さんを訪ねました。(2022/2/26公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-19
Instagram: https://www.instagram.com/taichi_gama/
【洸琳窯】
いきいきとしたうさぎやカエルが描かれた鳥獣戯画や、繊細に連なるあみ文様など、伝統文様を大切にしながら焼きものをつくってきた洸琳窯(こうりんがま)さん。絵付教室をしながら、未来の伝統工芸士も育てる江添三光さんのインタビューです。(2021/5/28公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-16
Instagram: https://www.instagram.com/koringama/
【紀窯】
波佐見では異色な存在感を放つ “スリップウェア” をつくり続ける紀窯(きがま)の中川紀夫さん。スリップウェアに惹かれた理由、スリップウェアの魅力を存分に聞いてきました。(2021/1/29公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-13
Instagram: https://www.instagram.com/kigama_nakaoyama/
【一誠陶器】
新ブランド『ZOE』が話題! 34名いる職人のうち、6割強が絵付職人という一誠陶器(いっせいとうき)さん。2代目の江添圭介さんはじめ、デザイナーの池田希美さん、4名の絵付職人さんにお話を伺いました。(2021/1/5公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-10
Instagram: https://www.instagram.com/zoe_latelier_de_poterie/
【利左ェ門窯】
磁器が主流の波佐見で早くから陶器を手がけ、自社で生地づくりから一貫生産。武村裕宣さん、博昭さんの兄弟で13代目を繋ぐ、利左ェ門窯(りざえもんがま)さんを探訪です。(2021/1/1公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-7
Instagram: https://www.instagram.com/rizaemongama/
【翔芳窯】
鮮やかなカラーといっちんの組み合わせが話題の「ホワイトライン」。器と料理ってどういう関係? 翔芳窯(しょうほうがま)の2代目、福田雅樹さんに伺いました。(2020/5/22公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-4
Instagram: https://www.instagram.com/shohogama/
【一真窯】
手彫りシリーズの白い器「白磁」が大人気。一真窯(いっしんがま)のデザイナー・作家、眞崎善太さんに伺う “波佐見の焼きものづくり”についてのお話です。(2019/11/1公開)
特集: https://hasamilife.com/blogs/blog/kamamoto-1
Instagram: https://www.instagram.com/issingama/
Hasami Lifeでは、今後も波佐見町内のすべての窯元におじゃまして取材させていただくことを目標に、このシリーズを続けていきます。
窯元探訪シリーズに登場してほしい窯元がある方は、Instagram のDMや、こちらの記事のコメント欄に ① 窯元名 ②取材してほしい理由(「どんな人が作っているか知りたいから」「〇〇という波佐見焼を愛用しているので、どんなふうに作られているか知りたい!」」など、簡単でけっこうです) を添え、ぜひメッセージをお送りください。
(このたび、Hasami Lifeのサイト内にコメント機能を追加しました! 編集部で確認後、公開させていただきます。感想などぜひぜひおよせくださいね。)
コメントを残す