HOME よみもの 器と食 使いやすい“和定食のうつわ” 2020.02.21 使いやすい“和定食のうつわ” by Hasami Life編集部 温かいご飯とみそ汁、そして器にのった少しのおかずがあれば、簡単に定食を作ることができます。器選びのコツを掴み、気軽に和定食を楽しんでみませんか? ぬくもりのある陶器を使ってみよう。 ホカホカのご飯は“白化粧 飯碗”に。生地に白化粧土を施し、釉薬を掛けて仕上げる陶器です。磁器に比べて陶器は保温性があるので、ご飯茶碗にもってこいの素材ですよ。柔らかい印象の陶器(土もの)が入るだけで、ぬくもりを感じる組み合わせに仕上がります。 白化粧 飯碗。口縁に薄くかけた白化粧の風合いは、白化粧シリーズの魅力の一つです。 長角皿は万能選手! 飯碗と汁椀が丸型なら、メインの器は長角皿(長方形)でバランスを取ります。白磁市松ハーフプレートは、小付や豆皿をのせて使うこともできます。手彫りの彫刻模様は、さり気ないので和食や洋食に限らず、デザートなど様々な使い方ができる器です。 情熱の千鳥足CARNE(カルネ)小野貴史さんによる盛り付け。デザートを左右に分け、溶けやすいアイスクリームには、豆皿を使用しています。 日本料理イムリの井上英利さんによる盛り付け。余白の使い方が参考になりますね。※833スタジオで開催している食事会「旬のコース料理」による盛り付け例です。 小さな器に大きな魅力! 珍味をのせるための器「小付」ですが、ここでは、和え物を盛り付けました。お浸しなどの汁気のある料理は小付を使うととても便利です。小付には丸型以外の形も多いので、形から選ぶのも面白いですよ。 十草蘭 六方花小付。六枚の花びらの形がモチーフの深みのある小さな器です。 白化粧 飯碗 ¥1,430 彫刻紋〈白磁〉半角皿 ¥3,520 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life編集部 この記事を書いた人 Hasami Life編集部 関連記事 2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。 2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。 2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。
2023.08.19 ごきげんに食べて暮らしたい。お米を楽しむ夫婦ユニット「ごはん同盟」さんの、器の選び方。 「ごはんのおとも」と言えば、思い浮かぶのは、お米をモリモリ食べたくなるおかずや一品料理。それと同じように、器も「ごはんのおとも」だと思うのです。今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のおふたりに「ごはんのおともとしての器」をテーマにお話を伺いました。
2023.03.10 【限定発売】人気イラストレーター・ミヤタチカさんと波佐見の絵付職人がコラボした『MOGUMOGU プレート』 人気イラストレーター・ミヤタチカさんの自由で楽しい世界観が詰まったキッズプレート『MOGUMOGUプレート』が完成しました。子どもが大好きな「人魚姫」と「恐竜」をモチーフにした2種類の描き下ろしイラストは、ゆるくて楽しくてとってもかわいい! Hasami Lifeでも数量限定発売です。
2023.01.14 長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る!【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ 本場長崎の味、長崎ちゃんぽんのおいしい秘密を探る【後編】ちゃんぽん麺アレンジレシピ! 「ちゃんぽん麺をたくさんアレンジしてたのしんでほしい」という水谷製麺の水谷社長の言葉を受け、料理家のminokamoさんは工場見学の翌日、さっそくキッチンへ。簡単で手軽につくれる3つの味と、アレンジのコツを教えてくれました。