HOME よみもの 器と食 使いやすい“和定食のうつわ” 2020.02.21 使いやすい“和定食のうつわ” by Hasami Life編集部 温かいご飯とみそ汁、そして器にのった少しのおかずがあれば、簡単に定食を作ることができます。器選びのコツを掴み、気軽に和定食を楽しんでみませんか? ぬくもりのある陶器を使ってみよう。 ホカホカのご飯は“白化粧 飯碗”に。生地に白化粧土を施し、釉薬を掛けて仕上げる陶器です。磁器に比べて陶器は保温性があるので、ご飯茶碗にもってこいの素材ですよ。柔らかい印象の陶器(土もの)が入るだけで、ぬくもりを感じる組み合わせに仕上がります。 白化粧 飯碗。口縁に薄くかけた白化粧の風合いは、白化粧シリーズの魅力の一つです。 長角皿は万能選手! 飯碗と汁椀が丸型なら、メインの器は長角皿(長方形)でバランスを取ります。白磁市松ハーフプレートは、小付や豆皿をのせて使うこともできます。手彫りの彫刻模様は、さり気ないので和食や洋食に限らず、デザートなど様々な使い方ができる器です。 情熱の千鳥足CARNE(カルネ)小野貴史さんによる盛り付け。デザートを左右に分け、溶けやすいアイスクリームには、豆皿を使用しています。 日本料理イムリの井上英利さんによる盛り付け。余白の使い方が参考になりますね。※833スタジオで開催している食事会「旬のコース料理」による盛り付け例です。 小さな器に大きな魅力! 珍味をのせるための器「小付」ですが、ここでは、和え物を盛り付けました。お浸しなどの汁気のある料理は小付を使うととても便利です。小付には丸型以外の形も多いので、形から選ぶのも面白いですよ。 十草蘭 六方花小付。六枚の花びらの形がモチーフの深みのある小さな器です。 この記事に関連する商品 白化粧 飯碗 ¥1,100 彫刻紋〈白磁〉 半角皿 ¥3,300 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life編集部 この記事を書いた人 Hasami Life編集部 bowl-food 関連記事 2022.03.18 【期間限定10%OFF】新生活が華やぐうつわをプラス! もうすぐ新生活! 引っ越してひとり暮らしをスタートさせたり、パートナーと一緒に住みはじめたり、新しい仕事にチャレンジしたり。そんな新しい一歩の“おとも”におすすめのうつわを紹介します。応援の気持ちを込めて、この記事に掲載した波佐見焼は期間限定10%OFFです! 2022.03.11 ずっと暮らしのベーシック!波佐見焼 “ Common” のうつわ大特集 【保存版】これ以上、日常のうつわで頼もしいブランドはない。そう言い切れるくらい扱いやすく丈夫で、かつ丁寧にデザインされた「Common」のテーブルウェア。サイズ展開がとっても豊富なので今回はサイズ選びをHasami Life 編集部が徹底的にサポートします! 2022.02.18 食卓に花を咲かせる、春色の波佐見焼。 春のような、やさしくやわらかい装いの器はもちろん、手元にあるだけで元気が出そうなカラフルな波佐見焼まで、この春におすすめしたい焼きものをセレクトしました。実際にHasami Life編集部員が愛用している器もたくさん。個人的な使用感もあわせて紹介します。
2022.03.18 【期間限定10%OFF】新生活が華やぐうつわをプラス! もうすぐ新生活! 引っ越してひとり暮らしをスタートさせたり、パートナーと一緒に住みはじめたり、新しい仕事にチャレンジしたり。そんな新しい一歩の“おとも”におすすめのうつわを紹介します。応援の気持ちを込めて、この記事に掲載した波佐見焼は期間限定10%OFFです!
2022.03.11 ずっと暮らしのベーシック!波佐見焼 “ Common” のうつわ大特集 【保存版】これ以上、日常のうつわで頼もしいブランドはない。そう言い切れるくらい扱いやすく丈夫で、かつ丁寧にデザインされた「Common」のテーブルウェア。サイズ展開がとっても豊富なので今回はサイズ選びをHasami Life 編集部が徹底的にサポートします!
2022.02.18 食卓に花を咲かせる、春色の波佐見焼。 春のような、やさしくやわらかい装いの器はもちろん、手元にあるだけで元気が出そうなカラフルな波佐見焼まで、この春におすすめしたい焼きものをセレクトしました。実際にHasami Life編集部員が愛用している器もたくさん。個人的な使用感もあわせて紹介します。