HOME よみもの 波佐見を歩く 【開催中】テーブルウェア・フェスティバル展@波佐見 2023.03.17 【開催中】テーブルウェア・フェスティバル展@波佐見 by Hasami Life 編集部 毎年1月下旬から2月上旬にかけて東京で行われる『テーブルウェア・フェスティバル』。全国からたくさんの “うつわ好き” が集まるとびきり大きなお祭りです。 Hasami Lifeでも『日本最大級の“器の祭典” テーブルウェア・フェスティバルへ行ってきました。』というレポートを公開し、その様子をおすそわけさせていただきました。▼記事はこちら! 波佐見焼の業界では、このテーブルウェア・フェスティバルに合わせて新商品を開発する窯元が多く、この時期は新作が目白押しです。現在、波佐見焼の産地・波佐見町の陶磁器ショップ『ÔYANE(オーヤネ)』では、テーブルウェア・フェスティバルに参加した窯元や商社の商品を集めて展示、販売する「テーブルウェア・フェスティバル展」を開催中です。 【参加社一覧】 ・一龍陶苑(https://www.instagram.com/1ryu.jp/) ・一真窯(https://www.instagram.com/issingama//a>) ・石丸陶芸(https://www.instagram.com/hasami_mignon/) ・永泉(https://www.instagram.com/happyhasami/) ・永峰窯(https://www.instagram.com/eiho_gama/) ・大新窯(https://www.instagram.com/ohshingama/) ・高山(https://www.instagram.com/takayama_hasami/) ・浜陶(https://www.instagram.com/hamato_hasami/) ・西海陶器(https://www.instagram.com/saikaitoki/) ・重山陶器(https://www.instagram.com/jyuzan.jp/) ・丹心窯(https://www.instagram.com/tanshingama.hasami/) ・西山(https://www.instagram.com/nishiyamajapan/) ・白山陶器(https://www.instagram.com/hakusan_shop_online_official/) ・利左ェ門窯(https://www.instagram.com/rizaemongama/) ・和山窯(https://www.instagram.com/wazangama/) Hasami Lifeではまだまだご紹介しきれていない窯元や商社がずらり。それぞれ、唯一無二な波佐見焼の風合いを生かした15社のコーディネートにも注目です。※各窯元・商社の最新情報は、Instagramをご確認ください。 人気シリーズ『窯元探訪』で取材させていただいた一真窯さんや利左ェ門窯さんも! 一真窯さんといえば、カンナ彫り。写真の器もまさに「彫り」の技術が生きた色染め流しシリーズ。特集『食器つくりから心の器つくりへ』では、デザイナー・作家である眞崎善太さんにその技術について伺っています。 利左ェ門窯さんの新作、テラコッタ・blueシリーズ。特集『魔法のような職人たちの手仕事』では、利左ェ門窯さんの制作現場を少しだけのぞくことができますよ。 ほかにも、イラストレーターのミヤタチカさんとコラボレーションしたキッズプレート「MOGUMOGUプレート」が話題の 大新窯さん や、テーブルウェア・フェスティバルでもひときわ存在感のあった 丹心窯さん の波佐見焼も、実際に手に取って楽しめるチャンスです。 大新窯さんが普段から作っている人気のオリジナルキッズプレート(写真上)、丹心窯さんの水晶彫(写真下)も展示・販売中。じつは今年、窯元探訪の取材のお約束をしているふたつの窯元です。どうぞ公開をお楽しみに。「テーブルウェア・フェスティバル展」は4月25日まで。波佐見町、近隣に在住のみなさんはもちろん、旅行を計画中のみなさんも、この春のおでかけスポットとしてぜひ、お立ち寄りくださいね。 【ÔYANE】 〒859-3701長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷2204-4-2F 9:00〜18:00/年中無休〈年末年始を除く〉 https://oyane.jp/ この記事に関連する商品 彫刻紋〈白磁〉 丸皿 小 ¥2,090 彫刻紋〈白磁〉 カップ ¥1,870 霧鎬 タイコ型マグ ¥3,630 霧鎬 SSポット ¥6,600 MOGUMOGU プレート ¥3,850 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 walking 関連記事 2022.12.23 うつわの箱屋さんからはじまった、パッケージメーカー岩㟢紙器の仕事 やきものの箱を波佐見で60年以上つくり続けている「岩㟢紙器」さん。現在はお菓子や化粧品など多種多様なパッケージを手掛けていらっしゃいます。商品の「顔」ともいえるパッケージは、一体どんなふうにつくられているのでしょうか。 2022.11.25 minokamoがつくる!中尾山・秋陶めぐり【後編】〜料理旅×波佐見焼〜 「出かけた先でその土地の食材を料理することも、旅の大きな楽しみ!」と語る料理家のminokamoさんに戦利品の波佐見焼で料理を楽しむ姿を見せていただきました。中尾山・秋陶めぐり【後編】のスタートです。 2022.11.18 minokamoがゆく!中尾山・秋陶めぐり【前編】〜焼きもの 秋さんぽ〜 料理家・写真家・フードスタイリスト・イラストレーターと多才な顔を持つ minokamo(長尾明子)さんが波佐見へ。3年ぶりの通常開催となる中尾山『秋陶めぐり』を1日レポート!
2022.12.23 うつわの箱屋さんからはじまった、パッケージメーカー岩㟢紙器の仕事 やきものの箱を波佐見で60年以上つくり続けている「岩㟢紙器」さん。現在はお菓子や化粧品など多種多様なパッケージを手掛けていらっしゃいます。商品の「顔」ともいえるパッケージは、一体どんなふうにつくられているのでしょうか。
2022.11.25 minokamoがつくる!中尾山・秋陶めぐり【後編】〜料理旅×波佐見焼〜 「出かけた先でその土地の食材を料理することも、旅の大きな楽しみ!」と語る料理家のminokamoさんに戦利品の波佐見焼で料理を楽しむ姿を見せていただきました。中尾山・秋陶めぐり【後編】のスタートです。
2022.11.18 minokamoがゆく!中尾山・秋陶めぐり【前編】〜焼きもの 秋さんぽ〜 料理家・写真家・フードスタイリスト・イラストレーターと多才な顔を持つ minokamo(長尾明子)さんが波佐見へ。3年ぶりの通常開催となる中尾山『秋陶めぐり』を1日レポート!