HOME よみもの 波佐見の人 波佐見焼の窯元インタビュー『窯元探訪』をイッキ読み! 2021.12.29 波佐見焼の窯元インタビュー『窯元探訪』をイッキ読み! by Hasami Life 編集部 九州が誇る焼きものの町のひとつ、長崎県波佐見町には、全部で59つの窯元があります。Hasami Lifeの窯元探訪シリーズでは、町内の窯元を順番に尋ね、器づくりについてはもちろん、ふだんは見られないプライベートな顔などもあわせてご紹介してきました。 これまでに取材した窯元は6つ。それぞれ2〜3回に分けての特集です。ものづくりにかける想いや作り手の暮らし、小さな町の至るところに存在する波佐見焼と真摯に向き合う「人」のインタビュー、年末年始にイッキ読みしてみませんか? 窯元探訪【一真窯】 手彫りシリーズの白い器「白磁」が大人気。一真窯(いっしんがま)のデザイナー・作家、眞崎善太さんに伺う “波佐見の焼きものづくり”についてのお話です。 https://hasamilife.com/blogs/people/kamamoto-1 窯元探訪【翔芳窯】 鮮やかなカラーといっちんの組み合わせが話題の「ホワイトライン」。器と料理ってどういう関係? 翔芳窯(しょうほうがま)2代目の福田雅樹さんに伺いました。 https://hasamilife.com/blogs/people/kamamoto-4 窯元探訪【利左ェ門窯】 磁器が主流の波佐見で早くから陶器を手がけ、自社で生地づくりから一貫生産。兄弟で13代目を繋ぐ、利左ェ門窯(りざえもんがま)を探訪です。 https://hasamilife.com/blogs/people/kamamoto-7 窯元探訪【一誠陶器】 新ブランド『ZOE』が話題! 34名いる職人のうち、6割強が絵付職人という一誠陶器(いっせいとうき)のみなさんにデザインの秘密を教えていただきました。 https://hasamilife.com/blogs/people/kamamoto-10 窯元探訪【紀窯】 波佐見では異色な存在感を放つ “スリップウェア” をつくり続ける紀窯(きがま)の中川紀夫さん。スリップウェアに惹かれた理由、スリップウェアの魅力を存分に聞いてきました。 https://hasamilife.com/blogs/people/kamamoto-13 窯元探訪【洸琳窯】 いきいきとしたうさぎやカエルが描かれた鳥獣戯画や、繊細に連なるあみ文様など、伝統文様を大切にしながら焼きものをつくってきた洸琳窯(こうりんがま)の江添三光さんのインタビューです。 https://hasamilife.com/blogs/people/kamamoto-16 (最初から全部読む) 窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.1 焼きものは “もやう”もの 窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.2 話題の「白磁」、デザインの原点 窯元探訪【一真窯】眞崎善太さん vol.3 食器つくりから心の器つくりへ 窯元探訪【翔芳窯】福田雅樹さん vol.4 修業時代に知った焼きものの面白さ 窯元探訪【翔芳窯】福田雅樹さん vol.5 器と料理の関係。「ホワイトライン」が目指す姿 窯元探訪【翔芳窯】福田雅樹さん vol.6 採用基準や育成方法、新しい試み 窯元探訪【利左ェ門窯】武村博昭さん vol.7 土から生まれる色、質感、表情。 窯元探訪【利左ェ門窯】武村博昭さん vol.8 400年の歴史の先に創りたいもの。 窯元探訪【利左ェ門窯】武村博昭さん vol.9 魔法のような職人たちの手仕事 窯元探訪【一誠陶器】江添圭介さん Vol.10 絵付を生かした器づくり。 窯元探訪【一誠陶器】池田希美さん vol.11 手描きの技術を絶やさないためのデザイン 窯元探訪【一誠陶器】絵付職人 vol.12 丁寧に、繊細に描く絵付職人 窯元探訪【紀窯】中川紀夫さん vol.13 「スリップウェア」という世界 窯元探訪【紀窯】中川紀夫さん vol.14 スリップウェアに出会って"夢中"を知った 窯元探訪【紀窯】中川紀夫さん vol.15 かっこよすぎないバランスで。 窯元探訪【洸琳窯】江添三光さん vol.16 鳥獣戯画の絵付も習得した京都修行 窯元探訪【洸琳窯】江添三光さん vol.17 白磁を活かした器に、料理が映える。 窯元探訪【洸琳窯】江添三光さん vol.18 「絵付に近道はない」若手の育成が使命 Tweet 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ Hasami Life 編集部 この記事を書いた人 Hasami Life 編集部 people 関連記事 2023.01.28 漫画『青の花 器の森』小玉ユキ先生インタビュー【後編】波佐見焼と、青い絵付に惹かれて 後編では、小玉ユキ先生いわく「波長が合う」という焼きものの産地・波佐見町のこと、作中に登場するうつわのデザインの話など、波佐見焼の話を中心にじっくりと語っていただきました。 2023.01.27 漫画『青の花 器の森』小玉ユキ先生インタビュー【前編】仕事へのリスペクトからはじまる大人の恋をリアルに描く 2022年に完結した漫画『青の花 器の森』。焼きものの生産地・波佐見町を舞台に大人の恋愛を描いています。完結したいまだからこそ聞ける創作エピソードの数々を小玉ユキ先生にじっくり伺いました。 2023.01.21 窯元探訪【陶房青】vol.25 望月祐輔『これからの陶房青がつくる波佐見焼。』 「陶房青(とうぼうあお)」さんの窯元探訪『後編』の公開です。事業継承で窯元を継いだ現・代表の望月祐輔さんに工場やギャラリーを案内していただきながら「これからの陶房青」について尋ねます。望月さんがいつも心に携えている「夢とそろばん」の話とは? 「継続」への鍵とは?
2023.01.28 漫画『青の花 器の森』小玉ユキ先生インタビュー【後編】波佐見焼と、青い絵付に惹かれて 後編では、小玉ユキ先生いわく「波長が合う」という焼きものの産地・波佐見町のこと、作中に登場するうつわのデザインの話など、波佐見焼の話を中心にじっくりと語っていただきました。
2023.01.27 漫画『青の花 器の森』小玉ユキ先生インタビュー【前編】仕事へのリスペクトからはじまる大人の恋をリアルに描く 2022年に完結した漫画『青の花 器の森』。焼きものの生産地・波佐見町を舞台に大人の恋愛を描いています。完結したいまだからこそ聞ける創作エピソードの数々を小玉ユキ先生にじっくり伺いました。
2023.01.21 窯元探訪【陶房青】vol.25 望月祐輔『これからの陶房青がつくる波佐見焼。』 「陶房青(とうぼうあお)」さんの窯元探訪『後編』の公開です。事業継承で窯元を継いだ現・代表の望月祐輔さんに工場やギャラリーを案内していただきながら「これからの陶房青」について尋ねます。望月さんがいつも心に携えている「夢とそろばん」の話とは? 「継続」への鍵とは?